この体験記の関連キーワード
自分でスケジュールを組み、進めていくスタイルが、受験勉強だけでなく今後の人生で役に立つだろうと考えた
僕は春から茨城大学の工学部生として新たな一歩を踏み出します。
僕の将来の夢は、持続可能なエネルギーソリューションを開発する化学エンジニアになることです。この夢を抱く理由は、現代社会が直面する環境問題、特に気候変動や化石燃料の枯渇に深い関心を持っているからです。化学は物質の性質や反応を解明する学問であり、その知識を活用すれば、クリーンなエネルギー源や効率的な資源利用を実現できると信じています。例えば、水素エネルギーの生成技術や二酸化炭素を再利用する触媒の開発に携わりたいと考えています。これらが実用化されれば、地球環境の保全に貢献し、次世代に豊かな暮らしを引き継ぐことができるでしょう。
この夢に惹かれたきっかけは、高校時代に学んだ化学反応の実験でした。単純な物質が反応し、全く新しい性質を持つ物質に変わる様子に感動し、化学の可能性に魅了されました。また、ニュースで見た再生可能エネルギー技術の進展が、僕の好奇心をさらに刺激しました。工学部で学ぶことで、理論だけでなく実践的な技術を身につけ、社会課題の解決に直接関われると気づいたのです。
この夢を成し遂げるためには、強い決意が必要です。まず、大学での学びに全力で取り組みます。有機化学や物理化学など、専門科目の基礎を徹底的に固め、実験を通じて実践力を養います。また、学外のインターンシップや研究プロジェクトに参加し、実際の現場で技術者としての視点を磨きたいです。さらに、英語力を向上させ、海外の最新研究を吸収することも重要だと考えています。化学分野は日進月歩で進化しているため、常に新しい知識を学び続ける姿勢が不可欠です。時には失敗や挫折もあるでしょうが、それらを成長の糧とし、諦めずに努力を続ける覚悟があります。
受験期は長くつらい時期でしたが、終わってみるとすごく自分が成長したのを感じます。今は辛いかもしれませんが、いつか終わるので頑張ってください。自分の使ったノートや裏紙を捨てずに残しておくと、頑張った感が出て気持ちがいいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の意見を真摯に聞いてくれる。
スケジュール組みを手伝ってくれる。
本番の雰囲気を感じることができるので、やっとくとよい。
Yes
自分でスケジュールを組み、進めていくスタイルが、受験勉強だけでなく今後の人生で役に立つだろうと考えたから。
高めあうことができた
一回勉強やめて危機感感じながら再開する。
一年後の理想の自分をイメージする
住みたい場所で選んだ。
人生の中で一番成長できた時期です。
化学エンジニア
過去問演習講座
自分の抜けている所を簡単に見つけることができる。
高速マスター基礎力養成講座
操作が単純で使いやすく、やるのが楽しい。
合格設計図
目標達成までの道筋がわかりやすく、モチベーションを保ちやすい。
【 過去問演習講座 茨城大学(全学部) 】
最後はこれしかない。
【 基礎からの英文法 】
自信がある分野でも抜けている所も多く、とてもためになった。授業が楽しい。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の抜けている所が、一覧になっていてやりやすい。