この体験記の関連キーワード
早めに東進に通う習慣を身につけたことが合格に繋がったと確信
僕は東京大学文科二類に最終的に合格することはできましたが、入学当初は東大に及ぶような成績とはいえず、合格までの道のりにも数多くの困難がありました。僕の体験から少しでも多く皆さんの参考になることがあればいいなと思います。
僕は東進へ高2の春に入学しました。当時数学の成績が特に低迷していて、最初に受けた共通テスト本番レベル模試の数学では散々な結果でした。しかし東進に入って学校帰りは東進に通うことを習慣にすることで、少しずつ勉強の習慣が身について成績も向上していきました。今思い返してもこの時期に勉強の習慣を身につけられたのは受験生活でかなりプラスに働いたと感じます。
受験生になって英語の成績は安定していたものの数学には苦手意識が残り、東大レベルには到底達していませんでした。そこで高3から数学ぐんぐんの応用編を受け始めました。最初はそのハイレベルな内容が理解できず挫折しそうになりましたが何度も授業を見直し、復習を繰り返したことで徐々に身についていき、模試でも数学の成績がどんどん上がって最終的に東大レベルまで数学力を引き上げることができました。
夏ごろからは過去問演習講座に取り組み始めました。過去問を解いて解説授業を見て、添削された答案を見ながら復習するというサイクルを繰り返しました。このサイクルのおかげで東大入試の独特な形式に慣れることができました。直前期になって高3の夏から本格的に始めた社会の完成度の低さが目立ち、成績もふるいませんでしたが、試験前日まで自分を信じて勉強し続けました。こうやって頑張り続けたことで得た自信によって、試験本番で緊張せず、冷静に問題に立ち向かうことが出来ました。
最後に僕が伝えたいのは勉強習慣の定着の重要性です。僕は早めに東進に通う習慣を身につけたことが合格に繋がったと確信しています。どんなに少なくてもいいから机に向かう習慣を身につけることが非常に重要です。周りを見ていても、コンスタントにこつこつ勉強できる人が一番強かったなと思います。結果が残念であったとしても大学受験で身につけた継続力は必ず人生における財産になります。皆さんには自分を信じて最後までこつこつ勉強を続けてほしいと思います。
僕は東進へ高2の春に入学しました。当時数学の成績が特に低迷していて、最初に受けた共通テスト本番レベル模試の数学では散々な結果でした。しかし東進に入って学校帰りは東進に通うことを習慣にすることで、少しずつ勉強の習慣が身について成績も向上していきました。今思い返してもこの時期に勉強の習慣を身につけられたのは受験生活でかなりプラスに働いたと感じます。
受験生になって英語の成績は安定していたものの数学には苦手意識が残り、東大レベルには到底達していませんでした。そこで高3から数学ぐんぐんの応用編を受け始めました。最初はそのハイレベルな内容が理解できず挫折しそうになりましたが何度も授業を見直し、復習を繰り返したことで徐々に身についていき、模試でも数学の成績がどんどん上がって最終的に東大レベルまで数学力を引き上げることができました。
夏ごろからは過去問演習講座に取り組み始めました。過去問を解いて解説授業を見て、添削された答案を見ながら復習するというサイクルを繰り返しました。このサイクルのおかげで東大入試の独特な形式に慣れることができました。直前期になって高3の夏から本格的に始めた社会の完成度の低さが目立ち、成績もふるいませんでしたが、試験前日まで自分を信じて勉強し続けました。こうやって頑張り続けたことで得た自信によって、試験本番で緊張せず、冷静に問題に立ち向かうことが出来ました。
最後に僕が伝えたいのは勉強習慣の定着の重要性です。僕は早めに東進に通う習慣を身につけたことが合格に繋がったと確信しています。どんなに少なくてもいいから机に向かう習慣を身につけることが非常に重要です。周りを見ていても、コンスタントにこつこつ勉強できる人が一番強かったなと思います。結果が残念であったとしても大学受験で身につけた継続力は必ず人生における財産になります。皆さんには自分を信じて最後までこつこつ勉強を続けてほしいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
自分の好きなタイミングで授業が受けられることが魅力だったから。
Q
おすすめ講座
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
数学を深く理解しその理解をスムーズに実践に繋げられるような内容だったから。