この体験記の関連キーワード
誰かに話すと気持ちも楽になると思う
自分は、受験で最も大切なことは学力よりもメンタルだと思います。そのため受験を乗り越えるにはメンタルとの戦いにかつ必要があります。プレッシャーなどでメンタルが負けていると全体的に暗くなって、パフォーマンスも悪くなるからです。自分は音楽が好きだったので音楽を勉強前に聞いたり、カラオケに時々行くことでメンタルを保っていました。メンタルの保ち方は人それぞれなので自分自身でどうするか決めるしかないけど、できれば勉強以外で1つ見つけると、勉強の休憩にもなって、より良い勉強ができると思います。
あとはとにかくポジティブに捉えることが大事だと思っていて、悪いことをいいことに捉えられると、落ち込むことが減るのでメンタルもむしろいい方向に保てると思います。ここまで沢山のメンタルの保ち方について話しましたが、結局のところ誰かに相談するのが1番です。1番身近な家族でも、受験に詳しい東進の担任の先生や学校教師でもいいので、誰かに話すと気持ちも楽になると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の成績が上がらなかった時とか心が追い込まれてるときにサポートしてもらったのが1番嬉しくて印象に残っています
苦手な物理をずっとサポートしてくれたり、相談相手になってくれたのが助かりました
この模試は入学当時からずっと受けてきた模試で、段々成績が上がって行くのが嬉しくて印象が強いです
友人の紹介をきっかけに体験授業を受けた結果、説明がわかりやすく理解することができたのが1番の理由です
その上で、自習室や面談など授業以外の環境も揃っていてここなら頑張れると思い、東進にしました
夏休みは特に誰かと話す機会がなく、基本1人だけどミーティングのときは話す機会があるため東進生活で1番の楽しみでした
特に模試が帰ってきて思うようにいかなかった時は1週間近くはその後の勉強に集中できない位辛かったです
そういうときは思い切って1回勉強から離れて、2時間くらい外で音楽聞きながら散歩してリフレッシュしてました
自分は音楽が好きだったので、音楽を聞いて気持ちを高めました
オープンキャンパスいったときに感じた雰囲気が好きで決めました
数学教師やエンジニアです
【 テーマ別数学Ⅲ 】
全体的に難しすぎないため、苦手な人にも優しいです
この講座を受けて数Ⅲが楽しくなったので印象も大きいです
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分ではわかっていない苦手分野や、第1志望の頻出問題が優先的に出るため、合格に向けて大切なものだと思いました
【 難度別システム英語総合編Ⅳ-理系- 】
説明がわかりやすく、面白いため苦手な英語を楽しく受けることができました