この体験記の関連キーワード
東進で高2から自分のペースで進め、学力を上げることができ、志望校に合格できた
東進では苦手教科を中心に講座を取りました。高3になる直前にとった大岩先生の新難易度別システム英語文法編Ⅲ文法力の基礎をつけるのにぴったりでした。毎回の授業の中で大岩先生は面白くわかりやすい例を使って解説してくださったため、毎回の受講がとても楽しかったです。この講座のおかげで共通テストの英語で高得点を取ることができました。共通テスト同日体験受験ではありえないような低い点数を取ってしまい、そこから真面目にこつこつと学習を進めたのですが、なかなか模試では結果を残すことができず、12月の最終共通テストレベル模試までどの志望校もE判定でした。毎回模試の結果に絶望し、ついに11月には全く勉強が手につかなくなったしまいました。そのとき担任助手の方々が励ましてくださって、少しずつ立ち直ることができ、どうにか受験終了まで駆け抜けることができたと感じています。
学校、家と違う第3の居場所である東進があったからこそ、とてもいい環境で1年半勉強を続けることができ、志望校に合格することでができました。大学ではもともと興味のあった地学を学び、理科の楽しさを伝えることのできる教員になれるよう頑張ります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
毎回お会いするたびに頑張ってね、などと応援してくださってやる気につながりました。
落ち込んでいるときには前向きな言葉を、うれしいこと(模試でいい点が取れた時など)があった時には自分事のように喜んでくださったことです。
記述模試なので確実に自分の弱点と向き合うことができたからです。
Yes
友達に勧められました。また、映像による授業を自分のペースですすめることができる点に惹かれたからです。
勉強ができなくなってしまったときはとにかく担任助手の方に話を聞いていただいて、自分の気持ちを整理することに努めました。また、1問1答だけはやると決め、最低限だけは続けていました。
定期的に志望校に通っている人のSNSを見て、自分も合格できれば好きなことを勉強することができるぞ、とやる気を入れていました。
私立大の中では珍しく地学を学ぶことができるから、また教員養成に強い学部だったからです。
自分といいところにも悪いところにも向き合った時間でした。受験勉強を続けることできたことで培った忍耐力は今後、一生の糧になると思います。
将来は中高理科の教員になりたいと思っています。生徒に寄り添うことができる教員をめざしています。
過去問演習講座
添削上で褒められることがモチベーションにつながりました。
志望校別単元ジャンル演習講座
AIによって自分の弱点が可視化され、苦手な分野を重点的に勉強することができました。
高速マスター基礎力養成講座
共通テストに必要な英単語力を底上げすることができました。
【 新 難度別システム英語 文法編Ⅲ 】
大岩先生の解説が分かりやすく、文法の基礎の底上げにつながったと思います。
【 難関大対策生物演習 】
生物の基本的な記述問題や計算問題を電子黒板を使った解説で、丁寧に教わることができました。