ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
文科一類

no image

写真

鈴木遊くん

東進ハイスクール大泉学園校

出身校: 東京都立 大泉高校

東進入学時期: 中2・7月

所属クラブ: 水泳部

引退時期: 高3・6月

東大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

低学年時から模試を受けていたため、試験本番でも普段通りの解法を見失わなかった

 中2から数学特待生として入学しました。僕がなんとか合格できた1番大きな要因は、東進での受講だと思います。青木純二先生や林修先生など、各教科に対する僕たち生徒の世界観を根底から覆すような優秀な講師陣による授業が、一時停止可能な映像による授業という形で受けられるため、理解の度合いに応じて、自身で噛み砕くことができるまで時間をかけることも、先取りを進め続けることもできます。この仕組みでの受講が低学年時には先取りとして役立ち、受験期には深い理解につながりました。

また、低学年時から模試を受けていたため、試験場特有の雰囲気や時間配分にある程度慣れており、試験本番の緊張や失敗の中でも自分の普段通りの解法を見失わずにいることができたことも大きかったと思います。それだけでなく、高2、高3の東大模試でA判定を取り続けられたことは、時に慢心することにつながりもしましたが、受験期の最後の最後に、漠然とした不安に駆られる自分を落ち着かせ、自分を信じて本番に臨むことができた一因でもあると思っています。

勉強そのものも大切ですが、多くの人が言う通り、いざ受験が始まった時に肝要だったのは健康管理だと思います。風邪でも引いて勉強できない日が生まれることは他の受験生、理想の自身の状態に遅れをとることになります。僕は朝6時起床、夜10時就寝を守り抜いた上で昼寝などもして、睡眠時間だけは削らないようにしていました。短いようで長く、長いようで短かった受験を長期的な視点を持って健康なままで乗り越えられたことは、受験期で自分が1番良くできたことだなと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

講座決定や現状確認を他の人の目を通して行えるだけでなく、知人の少ない低学年時の数少ない楽しみだった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

大学生活の様々な話を聞くことが出来る上、相談や期間別の学習予定をたてられた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番同様の環境で受けられ、自分の対応力強化にもつながること。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家と学校から近いために通いやすく、映像による授業で先取りが行いやすかったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

違う学校、違う学年の人と知り合うことが出来た。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

疲れていても勉強すること、他者と協働する力。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自身の将来について考えさせられた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

焦りすぎずに勉強を続けて乗り越えた。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自己研鑽。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
多くの年度の添削を受けられ、返却が早いから。

確認テスト・修了判定テスト
一講座ごとに現状の理解度確認ができたから。

東進模試
添削返却が早く、定期的にあり、回数が多いから。

Q
おすすめ講座
A.

【 解答戦略講座 東大文系数学 最適なアプローチと伝わる答案で高得点をもぎとる! 】
同値性を意識した答案作成を学ぶことが出来るから。

【 東大対策国語 】
論理関係の把握や理解してもらえる答案作成につながるから。

【 東大対策日本史 】
特有の条件文の利用方法を身につけられるから。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 73