ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
理科二類

no image

写真

佐藤理恵さん

東進ハイスクール川越校

出身校: 埼玉県立 所沢北高校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: 生物部

引退時期: 高2・3月

東大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

部活や課題研究のあとになんとか東進に行って受講。勉強したくないときでもとりあえず東進に行った

 私は、部活や課題研究のあとになんとか東進に行って受講したり、勉強したくないときでもとりあえず東進に行けばなんとなくやる気になったり、東進の自習室にはすごくお世話になりました。長期休暇中は人と話さないので、チームミーティングや一階で話しかけてくれる先生方のおかげでなんとか人の形を保ってました。

また、勉強面では、志望校別単元ジャンル演習講座ではだいたいレベル5からレベル9まで演習しました。自分でやろうとすると何が苦手なのか分からなくて行き詰まるところをAIが教えてくれるので、何をすればよいのか迷うことがなく効率よく勉強が進みました。

大学に入ったら、前期の教養課程のうちに高校では選択しなかった物理や苦手意識のある数学と化学を勉強したいです。とくに物理を学ぶことで、大好きな生物の理解がさらに深まるといいなと思っています。高校で様々な生物の解剖をさせてもらい、解剖学に興味を持ったので、後期は解剖学が学べる専攻を選びたいと考えています。また、これまでは勉強さえしていれば生きてこられたけれど、高校も卒業した今、勉強ができるだけでは淘汰されてしまうと思うので、大学生のうちに社会で生きていくためのコミュニケーション能力や常識をきちんと身につけなければならないと考えています。大学生になると今までよりもっと行ける範囲が広くなるので、学外で行われる体験プログラムや、シンポジウムなどに積極的に参加して視野を広げたいです。

大学を卒業したら、将来は生物学を使って人の暮らしを支える仕事がしたいと考えています。例えば①獣医師になり、畜産や公衆衛生分野で働く②森林管理について研究し、林業従事者が減少していく中でも森林の機能を維持するための技術を開発する③水圏生物科学を学び、環境保全と食料確保の両立を目指す④農薬や遺伝子組換えの研究をして持続可能かつ十分な食料生産に貢献するなど、やってみたいことが多くあり、今はまだ一つに絞ることができません。日本だけでなく世界規模で働くことにも興味があるので、まずは英語と中国語は拙くても使えるようにしたいです。将来何をするか決める時に困らないように、勉強も勉強以外のことも一生懸命やって、選択肢を増やせるようにしたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

私が東大を第一志望にするきっかけとなったのが担任の先生との面談でした。もし東大を受けていなかったら、合否に関わらず「受ければよかった」と一生後悔していたと思うので、東大を勧めてもらってとても感謝しています。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

月一で面談があり、志望校が決まっていない人などはこの面談で話していたようです。私は志望校がずっと一貫していて、私立大学の受験も無かったので、担任助手の方から大学で学んだことや大学生活についての話を聞いて勉強のモチベーションを上げていました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

東進に通っていた友達が、自習室が広いと勧めてくれたから。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
提出した答案の添削をしてもらえるので記述対策に最適です。4~5日で添削が返ってくるので、内容を覚えているうちに復習ができるのもポイントです。時々、添削コメントで成長を褒めてもらえたり、体調に気をつけてと書いてあったりして、受験直前の荒んた心が癒されます。

東進模試
本番レベル模試(記述)何よりも返却が早いのが良いです。最終本番レベル模試は本番と同じ日程で進むので練習になります。

チーム制
休みの間や家庭学習期間に人と話す機会が少なくなるので、チームミーティングで友達と話すのが息抜きになります。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関化学PART1 】
テキストに書き込みながら全範囲ざっくり学べるので基礎にちょうど良いです。私の学校は化学が終わるのが3年になってからだったので、2年のうちにこの講座で勉強しておいたことで、早く共テや二次対策ができてよかったです。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 16