ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
経済学部

no image

写真

鈴木遼成くん

東進ハイスクール武蔵小杉校

出身校: 神奈川県 私立 浅野高校

東進入学時期: 高1・8月

所属クラブ: テニス部

引退時期: 高2・2月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

友達と同じ目標に向かって勉強できた経験は、大学の合否よりも大切な経験

 合格できて嬉しいです。経済はいま可能性が大きくなっている分野なので、大学での勉強がとても楽しみです。勉強が面白くなったのは高校2年のはじめくらいに数学の公式の証明をし始めたときです。自力で証明をして、先生に褒められるのが楽しかったです。そこからは、古文の原文を読み、数学や地理の共通テストを先取りし、周りより頭がいいという雰囲気を醸し出すのが楽しかったです。高3の夏までサボっていた英語だけ全国平均を下回っていたことも、逆にこれを3ヶ月で合格レベルまで持っていけたらかっこいいと思って、11月には文法を1から学び直して、穴埋め問題に対応できるよう頑張りました。

受験期中は閉館まで勉強して家に帰ったら少しゲームして寝るというルーティーンを作っており、ゲームも受験勉強と同じくらい本気でやっていました。大学で勉強をするために高校の勉強をするというマインドでやっていたため、勉強に疲れることなく楽しくやっていけたと思っています。

最後に、受験期に一番お世話になった友達(以下S君)について書きます。英語を中3から本気でやっていたS君は、他の教科の進みも早く、よく過去問や問題集を一緒にやって、彼のスピードに追いつこうと僕は必死になって勉強していました。お互いに本気だったので、無駄なおしゃべりもなく、記述の交換採点などでも得るものが多くありました。S君と張り合うこと自体がすごく楽しくて、受験期の僕の心の支えになっていました。同じ目標に向かって勉強できた経験は、大学の合否よりも大切な経験だったと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

お前が一番頑張ってきたと言ってもらえたことです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

頑張ったご褒美におやつをくれたことです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

早い時期から共通テストに慣れることができます。共通テストは二次試験に必須の基礎力と処理力を問うものになっているため、これの先取りは大いに意味があります。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

実力の近い友達と競い合うことで、やる気を保ちました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

意味もなく自分に厳しくする癖がつき、限界を作らず頑張ることができました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達と競い合うこと、自分の模試の成績を見てニヤけることです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

周りの人の頭が良さそうだからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

やるしかないので、せっかくなら楽しんでやろうと思ってやりました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

経済を理解して、周りの人にも理解してもらって、みんなで同じ目標を目指す社会を作ことです。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 数学ぐんぐん[応用編] 】
大学受験の中では最難関と言っても過言ではないレベルでありながら、しっかりと他の問題にも利用できる考え方を学べて、一石三鳥くらいの価値があります。しっかり復習して身につければ、普通の受験生が苦労しているところを高みの見物できます。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0