この体験記の関連キーワード
低学年のうちに基礎固めができたことが大きかった
高校3年生になってからは開館登校、閉館下校を意識して日々勉強を頑張りました。夏休み前にモチベーションが下がった時期がありましたが、夏期合宿に参加し、モチベーションを復活させることができました。夏以降は主に過去問演習と志望校別単元ジャンル演習講座に取り組みました。僕は問題演習の後の復習を大事にしていたので、復習ノートを作ったり、知らなかった英単語をまとめたりするなど、色々工夫をして勉強を進めました。
特に役に立ったと感じた東進のコンテンツは、過去問演習講座の解説授業と高速マスター基礎力養成講座講座です。解説授業は、大学学部別の細かい傾向や対策について知ることができ、さらに解説も文字で見るよりも講師の話を聞く方が理解度が高かったので、とても重宝していました。高速マスター基礎力養成講座講座は、英単語や世界史の年号などを隙間時間に暗記することができたので、特に低学年の頃にたくさん利用していました。自分の場合は、低学年のうちに基礎固めができたことが大きかったと感じました。部活と両立出来ることは東進の強みだと思います。
受験は辛いことの方が多いと思いますが、乗り越えた先の達成感は素晴らしいもので、自分の自信になりました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験に関する知識が全くなかったので情報を得たり、勉強計画を立てるうえでとても役に立ちました。
フレンドリーで気軽に相談出来たので助かりました。
とにかく成績の返却が速く、復習を効率よく済ませることが出来る点がすばらしい。
広告で見かけ、部活動と両立できるという評判だったため。
勉強計画を立てたりしました。受験期の少ないモチベーションの1つ。
隙間時間を活用できる力が身に付いた。
モチベーションアップにつながりました。また英語の正しい勉強法を知ることができた。
志望校を決める際に役に立った。
成績が伸びなかったときは辛かったが担当と話したりすることで乗り越えられた。
合格した後のことを想像する。
オープンキャンパスに行ったこと。
辛かったですが、自分の自信になった。
将来の夢は決まっていないが、社会の役に立ちたい。
【 早大古文スペシャル 】
授業が分かりやすく、雑談がとても面白く、テキストの内容も素晴らしかったため。
【 過去問演習講座 早稲田大 】
解説授業がとても役になった。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
演習量を積むことが出来たため。