この体験記の関連キーワード
改めて合格だけじゃない得るものがたくさんあると感じた
合格に量と質の両方が必要だというのは周知の事実であると思いますが、やはり莫大な量を確保することが最初の関門であり、合否を分ける1つの鍵だと僕は考えます。合格などといった何か形に残る結果を出す時に努力というものはあくまでも必要条件であり十分条件では決してないということをこの受験期を通して改めて身にしみて感じました。重要なのは努力をした上で、限られた時間をどのように配分し、活用するかなど頭を使うことだと思います。
今回の合格は、朝一番の登校を続けて量を確保しながら自分にとって最も適切な勉強法や配分を試行錯誤などしたことの賜物です。これらの経験は受験勉強だけにとどまらず、今後の勉強や、スポーツ、社会の中の一員としてなど様々な面でためになるはずです。改めて受験勉強を必死にやってきて合格だけじゃない得るものがたくさんあると感じました。
東進には講座だけでなく、大問別演習や志望校別単元ジャンル演習講座など量を確保するための教材が数多用意されています。東進に入ったからにはこれらを活用することを強くおススメします。たくさんの量をこなした後に気づくこともたくさんあるからです。また、模試などの結果で一喜一憂することもこれまでもこれからも多く経験すると思いますが、大きな目標は入試本番に合格点を取ることであり、模試でA判定を取ることではないということも肝に銘じておくべきです。頭ではわかっていてもどうしても模試の結果に振り回されることは誰しもあることなので、めげずに継続して努力してほしいと思います。
僕は今後、この受験勉強で得た知識や経験を無駄にせず、更に精進していきたいと考えています。僕は経済学に興味があり、その道に進むため、大学に入っても更に高度で高密度な学習を続け、将来は公認会計士の資格をとりたいです。この夢の実現のためにも受験が終わったからといって怠惰にならず、今後も努力していきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の結果や受講の状況をもとに自分に今必要なことや不必要なことを指摘してくれて、勉強の指針になった。
最近まで受験生であった担任助手の方の目線から、より受験生である自分に寄り添った観点で様々なアドバイスをしてくれてためになった。
Yes
家から近く、体験した際に良い学習環境も整っていると感じ、自分にとって有益であると考えたため。
受験期で緊張感が高まってきた頃にたまに話すと緊張が緩和して良かった。
部活がある日でも家に帰らずに東進に寄って勉強をするなど忙しい中でも勉強習慣を身につけることができた。また、受験の重圧にも負けないタフさが身についた。
夏明け後に学校も始まり、模試も終わると短期的な目標がなくなり時間も夏休みほど確保できず、モチベーションが低下した。面倒くさくても東進に通い、少しずつ夏休み中の高い質にもどしていった。
好きな音楽を聴く。軽めに体を動かす。
ネットなどで大学を調べ自分に興味のある分野を学べる大学を探した。
自分と向き合い、弱い自分に打ち勝つための登竜門。
公認会計士といった国家資格を取得し、専門分野を究めて自分が得たものを社会に還元していきたい。
過去問演習講座
年度別、教科別に得点などを管理でき、可視化されるため今自分が合格からどの程度距離があるのかを把握しやすい。
志望校別単元ジャンル演習講座
圧倒的な問題量と個人によってパーソナライズされたパックによって効率的に多くの演習量を確保できる。
東進模試
とにかく結果の返却が他の模試よりも圧倒的に早く、復習に便利。