この体験記の関連キーワード
東進で計画を立てることの大切さを学んだ
また、チームミーティングがあったおかげで学校との両立が忙しく、受験勉強をサボりがちになってしまった時もなんとか勉強へのやる気をなくさずに日々の取り組むべきことをやり通すことが出来ました。受験前の不安な時期もチームミーティングのメンバーと話すことで不安を和らげることが出来、集中して勉強に取り組むことが出来ました。担任助手の方々は、どんな時も私の相談や愚痴を受け入れる体制でいてくれたため、味方がいるんだという心強さを感じていました。
私は定期テストや課題、文化祭の実行委員会など学校の活動にも力を入れていたので、両立に悩んだ時期も多かったです。しかし、最後まで絶対に受かるという強い気持ちを持ち続けていました。そのため、模試の判定が悪くても一喜一憂することなく、共通テストでも普段の力以上のパフォーマンスができなのかなと思います。確かに受験までの勉強は間違いなく重要ですが、受験当日のメンタルも自分の力を出せるか左右するほど重要だと思うので、メンタルのコントロールを日ごろからしておくことが大事だと思います。
今後も次の目標である海外の大学院への進学を目指し、受験を通して東進で学んだことを胸に勉強を続けていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験の直前にメッセージカードをもらい、今までたくさん気にかけてもらった感謝や、本番もこの応援に応えるために頑張ろうと思えました。
模試の結果に対するアドバイスや、やる気が落ちているときに声掛けをしてくれたので、やろうという気持ちになりました。
共通テストのレベルに慣れることが出来るので、当日も東進で受けた模試と同じようにやれば大丈夫と思えることが出来るし、自分の立ち位置を把握することが出来ました。
Yes
システムがしっかりしており、豊富なコンテンツの中で勉強したら志望校に近づくと思ったからです。
チームミーティングで自分の受験に対する不安などをメンバーと共有することで、勉強に取り組みやすくなりました。また、受験直前期は一緒にお昼を食べる約束などをして、勉強へのやる気を引き上げていました。
文化祭実行委員をやったことで、1から計画を立てて運営をする難しさを学びました。
様々なリーダーも才能だけでなく、そこには必ず努力があるのだと知れました。
なかなか英語の点数があがらなくても、やり続けられればきっと本番は力を出せると信じてとりあえず机に向かいました。
学校行事も受験勉強もやりきった自分はきっと大きく成長して、将来に役に立つだろうと思いながらやりました。
社会問題や政治に興味があり、国際的な視野を身に着けたいと思いこの学部を選びました。
自分を大きく成長させるための時間でした。
海外の大学院に進学して政治学を学び、将来は日本の政治問題や社会問題の解決に尽力できる人財になりたいです。
【 スタンダード日本史探究 PART1 】
【 基礎から学ぶ共通テスト対策漢文 】