この体験記の関連キーワード
第二の家のように東進に毎日通って、最後まで後悔しないように挑戦し続けた。東進に入ってよかった
僕が勉強を続けて、成長を実感したのは、3年の夏休みが明けてからでした。周りの友達が上がっていく中で自分の成績が上がることがなく、何度も第一志望校を諦めようと考えました。でも、そんな時に自分を応援してくれたのが、担任の先生や、担任助手の方、一緒の大学を目指す友達の存在でした。つまり東進に入ったからこそ名古屋大学に入れたと思っています。レベルの高い周りの友達、親身になってくれた担任助手の方や担任の先生のおかげで一年間受験に集中することができたと思います。
共通テスト本番では、1か月前の共通テスト本番レベル模試から100点以上伸びました。それでも志望校のボーダーにも届かず、判定もD判定で私立も押さえているところがなかったため、周りから反対されることも多かったです。でも、今だからこそ言えるのは、自分が後悔することのないように最後まで挑戦し続けられたことが1番良かったと思っています。何度も挫折しかけたこともありましたが、それでも最後まで挑戦し続けられたのは周りの人の支えがあってこそだと思います。
自分の第2の家かのように東進に毎日通って頼り、最後まで後悔しないように挑戦し続ければ、きっといつか伸びる時が来ると思います。僕は東進に入ってよかったと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験の悩みや直前期の勉強の仕方などで身近に相談できたので良かった
問題の量を解きたいと思ったときに名大に近い問題を解くことができたので良かった
Yes
受験に熱心な友人に誘われ、感化されたから。
月1回の単語テストで同じチームの人と競い合ったり、お互いつらいとき、鼓舞しあったりすることができたので良かった
つらいときに自分を鼓舞して最後まで挑戦し続けられたことです
共通テストが全く伸びなかったときはつらいことは友達に相談してとにかく机に向かっていました
受験が終わった後の予定を立てるなど楽しいことを考えていました
1年生の頃からずっと目指し続けていたのできっかけは覚えていませんが、長年の夢でした
つらいことも多くあって心の折れるような出来事もあったけど結果的に考えると最後まで後悔することなく挑戦し続けられたので、個人的には人生で一番成長できた年でした
受験勉強で生かした忍耐力をより海外に広げて国際的に活躍していきたい
高速マスター基礎力養成講座
毎日習慣化していると長文を読んでる際にも単語で止まることも減り、速度も上がったので共通テストでも8割近く取ることができた。
過去問演習講座
過去問10年分終わらせたことで、他の受験生より早く対策して差をつけることができた。
チーム制
1週間に1回の息抜きだけでなく友達同士で鼓舞しあえたのもよかったです
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
長文の読み方だけでなく、補足説明や、応用なども色々教えてもらえて身につくことが多く、成長できたと思います