この体験記の関連キーワード
東進に入り長時間の勉強に慣れたことで、勉強の計画が立てやすくなったり、モチベーションが高くなったりした
登下校時や問題の印刷の時などに担任助手の方々と話す機会が多々あり、勉強以外の雑談などをすることがとても楽しく、勉強の合間の息抜きにもなりました。また、受付のところに志望校別単元ジャンル演習講座の演習数や達成率のランキングが張り出されることで上の方になれるように頑張ろうと奮起することができました。
東進は勉強する環境が整っていると思うので、とにかく東進に行き、東進の勉強だけでなく学校の課題なども東進でやることで、スマホをいじってしまうなどだらける時間を排除できると思います。
今後は勉強だけでなく様々な経験をし、社会に出たとき対応できるようにしたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験校を悩んでるときに相談に乗ってくださり、もやもやしていたことがなくなった。
チームミーティングなどで色々話すことができ楽しかった。模試の結果の分析などでやるべきことを明確にしてくれた。
共通テストのためになにをやるべきかが明確になる。高頻度で実施されるので、伸びなどを実感しやすい。
Yes
学校から近い。
家や学校から近いため通いやすく、映像による授業で部活動と両立しやすいと思ったから。
担任助手の方や友達と話しそれが息抜きになった。
周りとの協力や1つのことに集中する力が身についた
模試の成績が伸びない。この後伸びると信じて耐えた。
数値化されたものがのびること。
好きなことを学ぶことができ、将来にも繋がるものがあると思ったから。
将来をよくするための壁。
様々な経験をしその体験を活用することで、社会に出たときに自分から積極的に行動し周りと助け合い、より良いものを目指せるように貢献したい。
志望校別単元ジャンル演習講座
傾向が似た問題をたくさん演習でき、問題に慣れることができるから。
過去問演習講座
実際の問題を複数年やることで足りない部分が分かる。添削によりどういう要素が必要かが分かる。
東進模試
多くあるので自分の強みや弱みが明確になる。伸びや停滞が数値化されてわかりやすい。
【 スタンダード日本史探究 PART1 】
表でできごとがまとめられているため、復習の時に見やすく簡潔で分かりやすい。出来事の関連性なども図示されていて覚えやすい。
【 スタンダード日本史探究 文化史Ⅰ 】
それぞれの文化の特徴や覚えるべきこと、文化同士の繋がりや類似点をまとめてあってわかりやすく、覚えやすい。
【 基礎からの的中パワーアップ古文 】
古文が苦手でも話が面白く受講しようと思える。覚えるべきことを何度も繰り返すので大事なことを覚えやすい。