この体験記の関連キーワード
高1で東進の授業で先取り→学校の授業で復習→定期テスト前に演習というサイクルを身に着けた
僕は高校1年生のときに東進に入りました。1年生のときから二次試験に向けた勉強を中心に行い、記述形式の大学別本番レベル模試では安定して点数をとれていたので、二次試験に関しては大きくつまづくことなく、対策を進めることができました。
その一方で、共通テスト本番レベル模試で点数をとれていなかったので、12月からは担任の先生や担任助手の方の助けをもらいながら、過去問演習講座共通テスト対策の年度別演習や大問別演習を中心に、共通テスト対策に専念しました。その結果、実際の共通テスト本番では全体で8割程度の点数をとることができ、北大合格を勝ち取ることができました。
北大合格を勝ち取れた要因を考えてみると、1年生の段階から手を抜くことなく受験を意識した勉強に取り組めていたことであると思います。1年生の段階から受験を見据えて、東進の映像による授業で先取り→学校の授業で復習→定期テスト前に学校のワーク・問題集などで問題演習をする、というサイクルを身につけておけば、2年生、3年生でもそのサイクルは維持しつつ、さらに質の高い勉強を行うにはどうすればよいか自分自身で考えることができるようになり、周りの人と大きく差をつけることができます。
まもなく3年生になる皆さんはすでに受験を意識した勉強を開始していると思いますが、1年生、2年生の人も決して油断せず、常に受験本番を意識して、これからの勉強に取り組んでいって欲しいと思います。
その一方で、共通テスト本番レベル模試で点数をとれていなかったので、12月からは担任の先生や担任助手の方の助けをもらいながら、過去問演習講座共通テスト対策の年度別演習や大問別演習を中心に、共通テスト対策に専念しました。その結果、実際の共通テスト本番では全体で8割程度の点数をとることができ、北大合格を勝ち取ることができました。
北大合格を勝ち取れた要因を考えてみると、1年生の段階から手を抜くことなく受験を意識した勉強に取り組めていたことであると思います。1年生の段階から受験を見据えて、東進の映像による授業で先取り→学校の授業で復習→定期テスト前に学校のワーク・問題集などで問題演習をする、というサイクルを身につけておけば、2年生、3年生でもそのサイクルは維持しつつ、さらに質の高い勉強を行うにはどうすればよいか自分自身で考えることができるようになり、周りの人と大きく差をつけることができます。
まもなく3年生になる皆さんはすでに受験を意識した勉強を開始していると思いますが、1年生、2年生の人も決して油断せず、常に受験本番を意識して、これからの勉強に取り組んでいって欲しいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
現役合格の実績と中学の時から信頼していたから。
Q
東進のおすすめは?