この体験記の関連キーワード
志望校別単元ジャンル演習講座で、問題を解いて解説授業を受けることにより、初見の問題への対応力が上がった
僕は12月の共通テスト本番レベル模試では、およそ7割5分で、少し遅れをとっていましたが、社会や理科を教科書中心に学習したことで本番では8割3分と、80点上げることができました。また、2次試験については、8月の名大オープンでは下位のD判定でしたが、11月の名大オープンはB判定と、着実に2次力もつけることができたと思います。
今年は共通テストも2次試験も少し傾向や問題の雰囲気が変わり、本番はかなり焦りましたがやってきたことを活かし、落ち着いて対処できました。本番は学力よりもメンタルとコンディションが大事なので、模試などで最適なコンディションを確認しておくといいと思います。
志望校別単元ジャンル演習講座では、問題を解いて解説授業を受けることにより、初見の問題に対する対応力が上がったと思います。国立大学では、私立より高質な学問を楽しめると聞いているので、今から授業受けるのが楽しみです。大学で学べることをすべて吸収して東京に帰ってきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
面談時などに講座の特長を分かりやすく説明してくれたので、カリキュラムに対する理解が深まった。
予定などを一緒に確認してくれたので、サッカー部で忙しいときでも受験勉強をしっかりと継続してできた。
他のメジャーな模試に比べ圧倒的に採点が速いため、復習するときに問題を覚えており、内容が記憶に定着しやすかった。また、選択肢が他の模試に比べ少しひねられていたため1問1問しっかりと自分の学力を伸ばしていると実感した。
Yes
部活を3年の10月まで続ける予定だったので部活と受験勉強を両立できる予備校を探していたから。
同じ受験生が集まっていたので他人と自分を比較することで切磋琢磨することが出来た。
部活の練習がかなりきつかったのでそれに耐えるために忍耐力がつきました。
受験勉強の妨げにならない程度で好きなサッカーチームの応援などをしてモチベを上げていた。
両親がともに名古屋大学出身のため幼少期からあこがれだった。
人生の途中経過。
経済について学び現在の経済的に成長が止まっている日本を再び活性化する一助になりたい。
過去問演習講座
解説授業と採点がついていたため、自分の回答のダメな所などが分かりやすく、徐々に自分の回答の書き方がブラシュアップされていった。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な所をAIが分析しているおかげで志望校合格に向け、最短距離で演習をすることが出来た。
実力講師陣
問題に対してのアプローチの考え方などを教えてくれたおかげで様々な問題に対し、柔軟に対応する力が身に付いた。
【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
解説授業と採点がついていたため、自分の回答のダメな所などが分かりやすく、徐々に自分の回答の書き方がブラシュアップされていった。
【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
英文を単調に読むのではなく、文章の構成などを考えながら読むことが出来るようになり、英語の得点が大幅に上がった。
【 受験数学(文理共通)応用 】
1番苦手な科目だったが、授業の中で基礎問題から扱ってくれたので自分でも理解しやすく、名古屋大学を受けるうえで必要最低限の数学力が身に付いた。