この体験記の関連キーワード
おすすめなは「受験数学(文理共通)基礎」 講師の教え方が非常に魅力的で数学への興味も一層深まり、努力が苦手だった自分でも楽しく自然と努力できるようになった
東進に通う中で受講した講座で特におすすめなのは、「受験数学(文理共通)基礎」です。講師の教え方が非常に魅力的で、レベルを段階的に上げる形式が自分のペースに合っていたため、楽しく学習できました。予習を伴う形式で、苦手な部分を苦手ノートとしてまとめ、他の教科にも応用することで、成績が上がり、数学への興味も一層深まりました。努力が苦手だった自分でも、楽しく続けるうちに自然と努力できるようになりました。また、「大学共通テスト対策化学基礎」もおすすめです。立脇香奈先生の授業がわかりやすく、化学基礎に対する理解が深まりました。学校の先生があまり熱心でなかった分、この講座で学ぶことができて本当に助かりました。最後に、「基礎強化古文」は、国語が苦手だった自分にとって大きな転機となりました。講師のわかりやすい指導で、古文に対する苦手意識が徐々に克服でき、模試でも自信を持って古文を読み進められるようになりました。
私の部活は非常にハードで、特に夏はほとんど休みがなく、勉強との両立が難しい時期もありました。しかし、冬の部活が少ない時期に勉強を詰め込んだり、大会の待機時間に受講したり、友達と問題を出し合ったりして、うまく両立できました。また、早めに受験勉強を始めていたことで、学祭期間などで出遅れることなく最後まで頑張ることができました。
受験勉強の中でつらかった時期もありましたが、母や友達からの支えやアドバイスで乗り越えられました。一緒に頑張る友達の存在や、自分の成長を実感することでモチベーションが保てました。志望校を決める際、親戚からのアドバイスや、就職に有利な大学を考慮し、上智大学と神戸大学の2校を選びました。受験勉強は自分の成長を促してくれた大切な経験で、今後もその経験を活かしていきたいと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
担任の先生はもちろん、そうじゃない先生にも進路のアドバイスをいただいたことです。また、廊下でぱっと出会った担任助手の方に分からないところを聞いた時に、すぐに答えてくださったのがとても印象に残っています。
Yes
兄が通っていた
兄が通っていたから。先生に勧められたから。
私の部活は夏は週の休みが1日だけだったり、大会が続くと休みがなかったりしてハードなのであまり両立はできなかったんですけど、冬に部活が極端に少ないので夏の分まで冬に詰め込んだり、大会の待機時間に受講したり友達と問題を出し合ったりして両立させてました。また、3年生の学祭期間の前から受験勉強を積極的に始めていたおかげで、出遅れることなく最後まで頑張れました。
ゴールデンウィークに私の苦手な現代文と格闘していた時、日本語がなにも頭に入ってこない状態になって絶望していたのですが、母や国語の得意な友達にとっても分かりやすく教えてもらって、時には好きな教科もやったりしてなんとか乗り越えました。また夏休み中に、私のとても苦手な国語と世界史の勉強ばかりやっていて、成績が伸び悩むどころか下がる一方で、いっそのこと勉強しない方が成績上がるんじゃないかとか思っていたけれど、帰省している先輩が会いに来てくれて、夏はそういうものだから大丈夫と声をかけてくれ、最後まで戦いきれました。
一緒に頑張っている友達です。あとは、記録アプリの自分の勉強記録を見たときの、こんなに国語やってるんだから伸びるはずだという自信です。
親戚に自分がこうなりたいと思う人がいて、その人に大学でなにを勉強したかとか、なにを基準に大学を選べばいいかアドバイスをもらいました。それで、就職に有利で、インターンも東京でできる上智大学と、経営学が盛んでずっとしたいと思っていた留学がプログラムに組み込まれている神戸大学の2校に絞りました。この2校は同時に受験することができるので、どっちの方がとかを決めずにどっちも受かってやるという気持ちで勉強していたら、1番頑張った国語や社会を使う神戸大学をいつのまにか第一志望に考えていました。
努力が嫌いだった自分をこんなにも頑張ることのできる人間にしてくれたもので、将来本当にその勉強を使うかどうかは置いといて、人として成長させてくれるもの。
商社マンになって日本と海外の架け橋になりたいです。そのために、大学ではインターンを積極的に行ったり、TOEICや資格などを獲得したりして就職に有利になるように頑張ります。また、バイトで働く経験を通して人としてもっと成長したいです。そして、留学して様々な人とのコミュニケーションを取りたいです。
【 受験数学(文理共通)基礎 】
講師が好きなのと、レベルを上げていく形式なのと、予習を伴う形式だったからです。この先生がすごく好きでこの人が言っていた、自分の苦手ノートを作るっていうのを数学だけじゃなく他の教科でもやったら、みるみる成績が上がって楽しかったです。また、徐々にレベルを上げていく形式だったのでいつのまにかレベルの高い数学もできるようになっていって、やってて楽しくて元々数学は好きだったけど、もっと好きになりました。数学が好きな人も嫌いな人もこの講座はほんっとうにおすすめです。あと、予習が伴う形式だったので、元々あまり努力が得意じゃなかったけれど、楽しくできたのでいつのまにか努力できるようになりました。
【 大学入学共通テスト対策 化学基礎/生物基礎 】
講師が好きだったからです。立脇香奈さんの授業がわかりやすくておもしろくて化学基礎が好きになった理由の1人です。本当に助かりました。
【 基礎強化古文 】
講師が好きだったからです。この先生が大好きで、元々国語がとっても嫌いだったんですけど、この先生のおかげで、古文の受講が楽しくなって、自分が国語に向き合うきっかけをつくってくれました。そして、古文の知識が一欠片も頭になかった状態の私でも理解ができるようにひとつひとつ教えてくださったので、いつも模試で一文目から全く理解できてなかった私が、最後まで読み切ることができるようになりました。