この体験記の関連キーワード
部活や学校行事との両立、どんなに忙しくても、毎日続けることで必ず成果が出る
野球部に所属していたのですが、東進には部活が忙しくてなかなか勉強しなくて勉強しなければならないと焦り出し、高2の春に入学しました。
僕は受講した講座の中で、特に「共通テストの数学」をおすすめします。この講座を通して、普段なかなか時間が取れない僕でも、効率的に勉強できる方法を見つけることができました。具体的な問題解説と重要なポイントを押さえているので、短時間で効果的に学習を進められる点が非常に魅力的でした。共通テストの数学は計算力や応用力を問われるため、日々の努力が必要ですが、この講座を使うことで、安定した学力を身につけることができると実感しています。
また、英語に関しては「共通テストの英語」を受講しました。普通の英語とは異なり、共通テスト独特の形式や出題傾向を理解することが大切です。この講座では、出題されやすい文法や語彙の使い方を重点的に学べたため、勉強法を根本から見直し、効率的な対策ができました。英語の試験では時間配分が重要であり、その点についても役立つアドバイスを得られたので、非常に満足しています。
そして、受験勉強と部活、学校行事の両立は非常に難しいと感じました。特に夏の時期は、野球部の練習が忙しく、なかなか勉強の時間を取ることができませんでした。それでも、少しずつでも毎日勉強を続けることが大事だと実感しました。勉強の進み具合が思うようにいかないこともありましたが、部活で鍛えた集中力や粘り強さが勉強にも生かされ、最後には着実に成果を感じられました。勉強と部活の両立は辛い時期もありましたが、両方を乗り越えることで自分の成長を実感できました。
また、夏に参加したオープンキャンパスが大きなモチベーションになり、志望校を決定する際の大きなきっかけとなりました。そこで「どうしてもこの場所に住みたい」と思ったことが、目標に向かう力となり、勉強の意欲を引き出してくれました。 受験勉強は大変なことも多いですが、周りの仲間も頑張っていることを思い出して、焦らず進んでください。部活や学校行事と両立しながらも、少しずつ勉強を続けることが大切です。どんなに忙しくても、毎日続けることで必ず成果が出ます。最終的には自分を信じて前向きに頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
優しく勉強、教えてくれたり勉強意外にも大変なときに親身に話を聞いてくれたこと
Yes
野球部に所属していたのですが、東進には部活が忙しくてなかなか勉強しなくて勉強しなければならないと焦り出し、高2の春に入学しました。
部活との両立はきつくてなかなか夏は勉強しなくて結局うまく行ってないからちょっとでいいから勉強を続けることが大事
勉強は最初は急にのびてそこからずっとなかなか伸びなかったけど勉強法を変えることで少しだけのびたけど伸びなかったら勉強法をかえる
夏にオーキャンに行くことで最初は違う学部を目指してたもののここに住みたいと思い出してからモチベーションが高まった
最初は行きたい学部のある大学でいろいろ調べてそこでオーキャンに行ってみてどうしてもそこに住みたくなって学部を共通テストの結果のあと学部を変えたあとも違う大学も考えたが行ってみると聞くでは違うから行ってみて感じることできめた
この先、大変なことがいろいろあると思うけれどそれを乗り越えるために今のうちから頑張る練習
大学に入ってまずやりたい研究を探してそれに合うように四年過ごしてそこから大学院でもっと研究をしてそのまま就職したりそのまま研究したりとか先が広いからいろいろ考えながら最善の選択をするそして元々やりたかった歯学の勉強ともつなげる
過去問演習講座
過去問に触れることで実践力や時間配分など普通の問題を解くとは違うこともわかるから
高速マスター基礎力養成講座
東進模試
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストの英語は普通の英語とはちょっと違うから勉強の仕方もかえなきゃいけないから
【 大学入学共通テスト対策 数学Ⅱ・B・C 実力完成 】
普段から共通テストの勉強をするのはちょっと難しいけどこれを使うだけでちゃんと勉強できる
【 高等学校対応 数学Ⅲ・C-基礎- 】
早いうちに数学の先取りをしておくことで後々とてもらくになるから