この体験記の関連キーワード
数学を早めに仕上げ、他の強化に時間を割くことができた
僕は高校受験時に英進館中東部に通っていて、その延長で高校1年生から東進へ通いました。東進に通っていて1番便利に感じたことは、共通テスト本番レベル模試を1年生から受験できることです。共通テストの国語、数学、英語は特に慣れが必要な科目であるため、それらを1年生から経験し、演習量を積んでおけることは受験期に入ってからの大きなアドバンテージになります。また、チーム制であることで同級生の頑張りから刺激をもらったり、受験期に毎日東進へ向かうきっかけになったりします。チームには僕より賢い同級生が多くいたため、その人たちの勉強習慣を真似したり、勉強の質問をしたりと、良い点を吸収しながら勉強に取り組めました。
東進の受講講座の中でも1番のおすすめは「受験数学 応用」です。この講座では入試問題へのアプローチの仕方を学べ、応用力を鍛えることができます。僕は3年生の4月ごろから受講を始めたおかげで、数学を早めに仕上げ、他の教科に時間を割くことができました。数学に関わらず、何か1つの教科を早期に仕上げることは受験においてとても有利に働くと思います。
最後に、受験への準備の重要性についてです。受験に平常心で臨める人はほぼいません。そのため、緊張を和らげるための手段を普段から準備して実践しておくべきです。例えば、テスト前のルーティンを作る、安心できるものを持っておく、甘いものを食べる、などがあります。受験に必要なのは何よりも安定したメンタルです。自分なりの方法で受験を乗り越えましょう。応援しています。
東進の受講講座の中でも1番のおすすめは「受験数学 応用」です。この講座では入試問題へのアプローチの仕方を学べ、応用力を鍛えることができます。僕は3年生の4月ごろから受講を始めたおかげで、数学を早めに仕上げ、他の教科に時間を割くことができました。数学に関わらず、何か1つの教科を早期に仕上げることは受験においてとても有利に働くと思います。
最後に、受験への準備の重要性についてです。受験に平常心で臨める人はほぼいません。そのため、緊張を和らげるための手段を普段から準備して実践しておくべきです。例えば、テスト前のルーティンを作る、安心できるものを持っておく、甘いものを食べる、などがあります。受験に必要なのは何よりも安定したメンタルです。自分なりの方法で受験を乗り越えましょう。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
おすすめ講座
【 受験数学(文理共通)応用 】
【 スタンダード化学 PART2 】
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】