ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

明治大学
商学部

no image

写真

紺田柚夏乃さん

東進衛星予備校溝ノ口駅前校

出身校: 神奈川県 私立 法政大学第二高校

東進入学時期: 高3・7月

所属クラブ: 文芸日本古典研究部

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テスト過去問演習講座の大問別演習で30点の得点アップに成功

 受験を振りかえって思うことは、付属校にいながらも受験を選んだ私を誇りに持ちたいということです。私が通っていた高校ではほとんどの生徒が受験せずにそのまま大学に進学するひとばかりでした。そのため受験することに対して不安に思うことや自信を無くすことがたくさんありました。しかし、東進に行けば志望校合格という同じ目標を掲げて切磋琢磨している仲間が多くいて、私も頑張ろうと思う気持ちになれました。

夏休みや休日は朝1番乗りで東進に行くことが多かったです。そこで周りの受験生と差をつけられていると思うことが日々のモチベーションでした。東進ではたくさんの模試があるため、自分の武器の使い方を発見したり、再確認する機会に恵まれています。私の場合、数学が苦手で高校3年生の6月の共通テスト本番レベル模試で数学ⅠAの得点が40点を切っていました。そこから夏休みの間で共通テスト過去問演習講座の大問別演習を1日5問と計画を立てて解き、本番ではおよそ30点の得点アップに成功しました。数学では、とにかくたくさんの問題に触れることが成績アップにつながると思います。

また、東進模試では自分が苦手とするジャンルを細かに分析してくれるため苦手ジャンルを克服するのに適した良い教材です。苦手なジャンルは多くの類題で演習できるため、苦手をそのままにすることなくきちんと克服して本番に臨めると思います。今後の目標は世界で活躍する人になることです。その一歩として受験生時代に特に頑張っていた英語に力をいれて、大学でより実践的な英語を学び、さらに英語以外の言語にも挑戦したいです。また、進学する学部が商学部であるためそこで日本経済と世界経済の結びつきを学び、世界経済の発展と平和に貢献できるビジネスパーソンになりたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の結果をもとにさまざまなアドバイスをくださいました。志望校の受験日に関するスケジュールの組み方や、英検の具体的に必要なスコアなど多くの情報をわかりやすく教えていただき、志望校選びの参考になりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の弱点について質問をすると、丁寧に答えてくださいました。時には一緒になって悩んでいただきとても感謝しています。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

共通テストの過去問対策に多くの類題とそれぞれの過去問に丁寧な映像による授業がついていたからです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

おもに競技カルタをメインに活動していたため、高い集中状態の入り方や心の落ち着かせ方などの力が身につきました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

やる気を高める音楽を聴いて、頭の中で受験勉強を頑張っている自分のMVを妄想してました。また、悔しかったことを思い出して自分を鼓舞したりしていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

データから何かを考察することが好きだったため経済系の学部に絞りました。またオープンキャンパスに行き自分が興味のある研究をしている大学を選びました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の弱さと向き合うことだと思います。

Q
東進のおすすめは?
A.

その他
自習室をお勧めしたいです。受験は集団戦とはよく言ったもので、実際に家に1人で勉強する時と東進で仲間に囲まれて勉強する時とでは、後者のほうが集中力の持ちが桁違いで良いです。

過去問演習講座
共通テスト対策演習講座では、1つの教科につき平均300問ほどの問題がありました。そこで演習を積み、力をつけて模試でアウトプットするというサイクルが可能であるのは東進の強みだと思います。

東進模試
スピード返却がとても助かりました。東進ではすぐに返却して頂けるため復習しやすかったです。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストは資料が多く思考力が問われる問題が少々存在します。そのため共通テストの問題形式に慣れることが大切です。この講座では過去10年分の問題と丁寧な解説授業、さらには大問別演習という多くの類題で共通テストの問題形式に慣れることができます。

明治大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 20