この体験記の関連キーワード
共通テスト同日体験受験から1年で英語リーディングが50点台から80点台に
私は自力では志望校に合格するのは難しいだろうなと思ったことや、周りの友人が少しずつ受験勉強を意識し始めたことに焦りを感じ、高校2年生の10月に東進に入りました。東進に入るまでは、定期考査前以外は課題のみ取り組んでいて、受験を意識して勉強することがありませんでした。共通テスト同日体験受験では、英語のリーディングは全てを読み終えることが出来ず、点数も50点台でした。他の科目も大体50点台かそれ以下だったので、このままでは志望校に合格できないと感じ、受験勉強に力を入れ始めました。
共通テスト本番では、英語のリーディングを読み終えることができ、また点数も80点台を取ることができました。千葉大本番レベル模試では、緊張のあまり古文・漢文や英語が全く読めず、成績は悲惨なものでした。志望校別単元ジャンル演習講座は、志望校の傾向に合わせてAIが似たような問題を集めてくれるので、自分が苦手でよく出題されるような問題に沢山取り組み、問題形式に慣れることができました。そのおかげで、千葉大の入試本番では、過度に緊張することなく問題に取り組むことができました。
後輩へのメッセージは、基礎を勉強することを続けること、メンタルを維持することが大切だということです。基礎の勉強については、英単語や古文単語、数学の公式などを知らないと問題が解けなくなってしまうので、他の人との点差が開いてしまいます。忘れてしまうものなので、取り組み続けた方がいいです。メンタルの維持については、模試などでいい結果が出せなかった時に落ち込みすぎると、勉強に集中できないので、できるだけ早く切り替えることが大切です。また国公立志望の人は私立の結果が国公立本番前に出てしまうので、私立の中で行きたかった大学に不合格だったとしても、国公立本番まで集中して勉強できるかが大切です。私自身、私立の中で行きたかった明治大学が不合格でかなり落ち込みましたが、担任助手の方との面談を経て、千葉大本番に向けて切り替え、集中して勉強することができました。志望校合格に向けて、がんばってください!
共通テスト本番では、英語のリーディングを読み終えることができ、また点数も80点台を取ることができました。千葉大本番レベル模試では、緊張のあまり古文・漢文や英語が全く読めず、成績は悲惨なものでした。志望校別単元ジャンル演習講座は、志望校の傾向に合わせてAIが似たような問題を集めてくれるので、自分が苦手でよく出題されるような問題に沢山取り組み、問題形式に慣れることができました。そのおかげで、千葉大の入試本番では、過度に緊張することなく問題に取り組むことができました。
後輩へのメッセージは、基礎を勉強することを続けること、メンタルを維持することが大切だということです。基礎の勉強については、英単語や古文単語、数学の公式などを知らないと問題が解けなくなってしまうので、他の人との点差が開いてしまいます。忘れてしまうものなので、取り組み続けた方がいいです。メンタルの維持については、模試などでいい結果が出せなかった時に落ち込みすぎると、勉強に集中できないので、できるだけ早く切り替えることが大切です。また国公立志望の人は私立の結果が国公立本番前に出てしまうので、私立の中で行きたかった大学に不合格だったとしても、国公立本番まで集中して勉強できるかが大切です。私自身、私立の中で行きたかった明治大学が不合格でかなり落ち込みましたが、担任助手の方との面談を経て、千葉大本番に向けて切り替え、集中して勉強することができました。志望校合格に向けて、がんばってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
高校2年生から受験勉強を意識し始めて、予備校を探していく中で自宅から近くにあったから。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 現代文トレーニング 】
現代文の読み方、解き方を一から学ぶことができ、共通テスト形式の問題で点数を上げることができたから。
【 受験数学(文理共通)基礎 】
基礎事項を踏まえつつ、応用問題に取り組むことができ、数学の本質を理解するのに役立ったから。また、テキストの問題数も多いため。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
テキストに共通テストの化学基礎で必要な知識事項をまとめることができるので、模試や本番前に見返しやすく、授業も分かりやすかったから。