この体験記の関連キーワード
東進模試で場数を踏んでいたことが本番前の自信につながった
東進の講座を活用し受験勉強を進め、夏模試ではA判定をとることができました。夏休みから冬まで過去問なども解き始めるようになって、基礎から応用へのステップアップを進めました。もちろん伸びしろは常にあったのですが、簡単なところは結構出来るようになっていたので伸びの効率が明らかに下がりモチベーションが下がることもありました。そんな時は東進のハイレベルな授業を見たり、受験範囲外の世界史の本を読んだりして、刺激をもらっていました。
東進でのチームミーティングで仲間たちと切磋琢磨できたこともモチベーションにつながりました。
共通テスト対策
共通テストの過去問が同じことの繰り返しのように感じてしまいモチベーションが最も低かった時期でした。しかし大学に入るためだと自分を奮い立たせ努力できました。そのための環境を整えてくれた過去問演習講座や東進の自習室には感謝しています。
二次試験対策
過去問演習講座、東大特進を利用して勉強をすすめました。過去問と東大特進のテキストだけで演習量には困りませんでした。授業も面白く最後まで受験勉強を続けるサポートになりました。
本番
東進模試で場数を踏んでいたことが本番前の自信につながりました。しかし本番はやはり緊張してしまい普段通りのパフォーマンスを出せたとは言い難いです。何らかの対策を取っておけばよかったと感じています。
これから大学という環境を活かして人間として成長していきたいです。勉強にも励み自分の興味を広げていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
共通テスト後の勉強などの戦略を決める時に、自分の話を聞いてもらいました。フィードバックをいただけたことで、自信をもって勉強をすすめることができました。
共通テストが嫌いだったのでやる気が低かった共通テスト前、話をきいてくれたことで息抜きになり、それを楽しみにがんばることができました。
返却が早く、自分の位置を測るのに最適です。回数も多いため各回の目標点などを設定し、受験勉強のマイルストーンとして利用していました。
Yes
映像による授業で自分の進みにあわせて進めることが出来た上、学校に近かったため通学がしやすいと判断し、東進を選びました。
チームミーティングでは同じような境遇の仲間と切磋琢磨することができて鼓舞されました。担任助手の方が漢文のテストを開催してくれるなど勉強に役立つこともありました。
【 受験数学(文理共通)難関 】
松田先生は一問一問の解説がわかりやすいことはもちろん、数学を体系的に教えて下さり、一問から多数の問題へ対応する力を身につけることができました。受験数学の典型のパターンが使えるようになります。