この体験記の関連キーワード
共通テスト対策演習や模試を何回も行い共通テストのコツを掴むことができ、本番では870点
僕は駅から近く学校帰りにそのまま通え、自習スペースが整っているため東進上諏訪駅校を選びました。映像による授業なので自分のペースで進められるのもメリットだと思います。高校3年生の始めの頃に担任の先生に農学部に興味があり、特に環境問題に興味があると言ったところ、東京農工大を勧められ志望校にすることを決意しました。農工大は共通テストの配点が大きいので、11月の後半から共通テストの対策を集中的に行いました。東進の共通テスト対策演習や模試を何回も行い共通テストのコツを掴むことができ、本番では870点を取ることができました。
二次試験の対策では志望校別単元ジャンル演習講座や過去問対策演習を活用し、記述式の答案の作り方を学びました。添削されて返ってきた答案ではどこをどう間違えどのような答案にすればよかったのかを丁寧に教えていただきました。秋や冬は受験生が必死に勉強をする時期だと思います。そんな張り詰めた空気の中で週に1回行われるチームミーティングは自分のやるべきことを再確認するだけでなく友達や担当の先生と話すことで良いリフレッシュになりました。
僕はバスケットボール部に所属していたため引退までほとんど勉強をしていなく、6月に受けた模試ではE判定でした。夏休みは毎日東進に通い勉強を続けていましたが8月の後半に受けた模試でもE判定をとってしまいとても悔しい思いをしました。しかし秋頃に急に成績が伸び結果的に合格することができました。努力は必ずしも報われるとは限りませんが、報われた人は皆努力していると思います。みなさんも東進の敷いたレールを走り抜けましょう!
二次試験の対策では志望校別単元ジャンル演習講座や過去問対策演習を活用し、記述式の答案の作り方を学びました。添削されて返ってきた答案ではどこをどう間違えどのような答案にすればよかったのかを丁寧に教えていただきました。秋や冬は受験生が必死に勉強をする時期だと思います。そんな張り詰めた空気の中で週に1回行われるチームミーティングは自分のやるべきことを再確認するだけでなく友達や担当の先生と話すことで良いリフレッシュになりました。
僕はバスケットボール部に所属していたため引退までほとんど勉強をしていなく、6月に受けた模試ではE判定でした。夏休みは毎日東進に通い勉強を続けていましたが8月の後半に受けた模試でもE判定をとってしまいとても悔しい思いをしました。しかし秋頃に急に成績が伸び結果的に合格することができました。努力は必ずしも報われるとは限りませんが、報われた人は皆努力していると思います。みなさんも東進の敷いたレールを走り抜けましょう!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
周りの友達がみんな行っていたから
Q
東進のおすすめは?