この体験記の関連キーワード
講師の話を高い集中力をもって聞くこと
そんな僕がまず最初に実践したことは、講師の話を高い集中力をもって聞くことです。適当に見ながらノートを書くだけではダメで、人間の脳はさして興味のないことはたとえ紙に記録したとしても覚えられないようになっています。そのため自分はこの講義に興味があると自身を錯覚させて集中して臨みましょう。
幸い東進の受講は面白いことが多いので、これはしやすいと思います。もちろん聞くだけで完璧に覚えられるわけではないので、ある程度メモを取ることは必要ですが、メモを取ることを目的にしないでください。
次に過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座ですが、これはひたすらに問題を解いて復習を繰り返すといいです。もちろん質もとても大事ですが、僕は量を重視しました。やった分だけ自分の知識も増え、問題が解けるようになっていったので楽しかった記憶があります。
最後に受験直前期ですが、これに関しては人それぞれだと思います。僕は勉強をしつつ、自分の好きなことをするなど心を落ち着かせる時間を重視しました。これにより受験前日でもガクガクブルブル状態になることがなかったので良かったと思います。
以上が僕の受験期の話です。僕は、自分のやり方に自信を持っていたのであまりメンタルも病まず、終わった今でもスッキリした気持ちで次の大学生活にむけた切り替えができています。後輩の皆さんも先輩の経験を参考にしつつ、自分の自信が持てるやり方を見つけて受験勉強に臨むとよいでしょう。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
最初に勉強時間を決めた時に、予想よりもハードでびっくりしたことを覚えています。
御守り買ってきてくださったのが嬉しくて、印象に残っています。
返ってくるのが速いのがよかったです。
Yes
みんなの志望校を聞いたときのことが思い出です。
友達と意識をすり合わせる方法を知りました。
共通テスト直前期に思ったより点数が伸びなかったときが辛かったです。無心でやり続けることで乗り越えました。
音楽を聴くことでした。
興味があったからです。
辛かったけど、終わってみたら「やり切った自分凄い!」と感じました。
まだ決まってないですが、指示待ち人間のままではいたくないと思います。
高速マスター基礎力養成講座
基礎を高速でマスターできるからです。
志望校別単元ジャンル演習講座
志望校に特化した演習を積めるからです。
過去問演習講座
過去問をわざわざ買わなくても演習できるからです。
【 スタンダード世界史Ⅰ~Ⅳ(諸地域世界の形成) 】
本当に面白く学べるからです。
【 飛翔のための英文読解講義(応用) <論理的長文読解導入編> 】
すごく勉強になるからです。
【 高等学校対応 数学Ⅰ・A実践演習 】