この体験記の関連キーワード
初見の数学の問題にどう向き合い、解答手順を考えるのかを学ぶことができた
東進では、個人の学力や目標に合わせた授業を科目ごとにとることができます。この形式は、受験勉強で遅れをとっていた私が学力(特に数学)を伸ばすうえで欠かせないものでした。基礎力をあげる大吉先生の授業と応用問題への適応力をつける松田先生の授業をとることによって、初見の数学の問題にどう向き合い、解答手順を考えるのかを学ぶことができました。
また、共通テストや2次試験の過去問演習講座も学力向上の大きな手助けとなりました。過去問演習講座大学入学共通テスト対策には、全ての教科に解説授業がついていました。解説授業を通して、理系科目の問題の傾向や問題を捉える視点を学んだり、社会科目における周辺知識の確認ができたりなど、1人で解説を読むときとは異なる学習方法をとることができました。また、2次試験の演習講座では作成した解答を添削してもらえるため、英作文中の文法間違いといった、自分では気がつかないミスの傾向をつかみ、対策をすることができました。
これからみなさんが受験勉強を進める中で困難にぶつかることもあると思います。そんなときにぜひ思い出してほしいのが、人は困難や失敗を乗り越えるたびに確実に強くなっているということです。私も実際、受験勉強をする中で様々な失敗を経験し何度も絶望しました。ですが、今振り返ると、2時間遅れで始まった北海道の2次試験で集中力を維持できたのは、それまでの失敗から様々なことを学んだからこそだと感じています。失敗したときに自分を責めるのではなく、「この失敗をふまえて自分はどう強くなれるか」を考えながら頑張っていただければと思います。応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
不安を和らげてくれたこと。
受験前に必ず応援メッセージを送ってくれたこと。特に第1志望校の受験前のメールは緊張していた私にとってすごく支えになった。
結果が早く返ってくるため、当日の手応えも思い出しながら復習を進めること。
Yes
友人が東進に通って学力を向上させているのをみて、自分も学力を最大限に伸ばして大学受験に挑みたいと考えたため。
推薦組が早く決まる状況をみんなで耐え抜いたこと。
休養は作業効率を高めることを学んだこと。
多くの人に相談して乗り越えた。
志望校のメルマガを見ること。
パンフレットをみて教育理念や教育環境にひかれたから。
人生を変えてくれたもの。
機会として平等な教育だけではなく、生徒1人ひとりのニーズにあった教育内容を効率の学校でも提供できるようにすること。
【 入試頻出単元 ベースアップ数学Ⅱ・B・C 】
【 過去問演習講座 北海道大学(全学部) 】
【 難関国立大対策数学(文理共通) 】