ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
文科三類

no image

写真

金子彩春さん

東進ハイスクール船堀校

出身校: 東京都 私立 頌栄女子学院高校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: SFC(軽音部) 会計

引退時期: 高3・4月

東大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高校2年生から東進の受講を進め、秋に初めて東大本番レベル模試でA判定

 私は中高一貫校に通っていたため、中学生のころから考査勉強を軸に学習を進め、考査1か月前からは休日に13時間程度勉強しており、受験期の長時間勉強も苦ではありませんでしたし、英国の基礎は固まっている状態で、共通テスト同日体験受験ではどちらも8割を超えていました。しかし、数学は7割、社会は5割で、私の受験において最後まで足を引っ張ったのは世界史と地理でした。

時期ごとに振り返ると、高校2年生の夏に東進に入学してからは主に現代文と数学の受講を進めました。現代文の解き方をしっかり教わったことがなかったため、林修先生の論理的な解き進め方は痛快で、高2のうちに現代文の解き方を掴めたことで、高3では春まであった軽音部の活動と両立しながら、他教科に時間を割くことができました。数学は志田晶先生の受験数学応用、難関を受講しましたが、この授業では満遍なく全範囲を復習することができ、別解なども交えた解説に加えて類題なども紹介されるため、1コマ3題の中で多くの学びを得ることが出来ました。こうして、私は高校2年生の秋に初めて東大本番レベル模試を受け、無事A判定をとることができました。

高3の夏休みの終盤からは東大の過去問を解きはじめ、英国以外は太刀打ちできないと感じたため、志望校別単元ジャンル演習講座を通じて苦手範囲を潰し、この辺りから苦手だった数学が得点源になりはじめました。網羅系参考書を終わらせたうえで志望校別単元ジャンル演習講座を進めるのが効率がよくておすすめです。また東大特別演習には過去問がたくさん集められているので、有効活用しましょう。地理に関しては演習内のほぼ全ての問題を解き尽くしました。思考力のみが重要視されているように思われがちな地理ですが、知識が無いことには思考は出来ません。問題を地道に解いて直しをし、着実に知識を詰めましょう。

東進模試は他塾に比べて返却が速く復習もすぐに出来るため、力をつけやすく効率的な学習に生かせました。本番での緊張を最小限にするために、模試は復習が出来る範囲でたくさん受けた方がいいです。また、東大に通っている担任助手の方からの勉強法についてのアドバイスなどは、周囲に東大生や東大志望の友人が少なかった私にとってはとても有益でした。私は東進に入る前は人に頼ることが嫌いで、1人でこなそうとしてばかりいましたが、入学してからは受験は情報戦であり、その情報を使って合格への最短ルートをたどることが必須であると悟り、担任の先生や担任助手の方、東進が持つ情報を集めて自分なりに併願校など受験戦略について考えたことが、東大合格につながったのだと思います。

私は、今までの努力を無駄にするわけにいかない、という考えのもと日々努力を積み重ねました。1度頑張り始めると過去の自分を裏切らないために雪だるま式に勉強量が増えていき、娯楽に逃げる時間は減っていくので、これを読んでいる受験生は今すぐ机に向かって勉強し、苦手から逃げず、本番までほかの受験生より1つでも多くのことを学び、フル装備で志望校の試験に立ち向かいましょう。

最後に必要になるのは自信です。自信は経験から生まれるものなのでこの1年はひたすら経験を重ねましょう!私も将来グローバルに活躍し世界中で困窮状態にある人を救うという夢に向かって今までの努力を無駄にしないよう、経験を積んでいきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

出願の直前に、出す科類を変えることについて担任の先生に相談したこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

共通テストの受験科目の変更について相談したこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

返却が速く解説も丁寧だったため、世界史の大論述や地理、数学は特に丁寧に直しをすぐしていた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで学習が進められるから。東進は圧倒的に膨大な情報をもっていて、東大合格につなげられそうだと思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

担任助手の方から東大での大学生活について聞ける機会があったことがモチベーション維持になった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

人に頼る勇気。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友達と話すこと、とにかく勉強しまくること。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

今までの自分の努力量を裏切らないぞと思うこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

日本1の大学だから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

エンタメ。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

世界中で困窮している子どもや難民に勉強を教えたり、食糧を与えたりして救い出すこと。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手分野をつぶすとなると参考書をひっぱりだして数ページを見直す程度しかできないが、志望校別単元ジャンル演習講座は問題数も多く確実に得意になれる。

過去問演習講座
解説がとにかくしっかりしていて、説明不足で頭を悩ませることがなかった。

東進模試
返却が速く効率的な復習につながる。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 東京大学(文科) 】
計画的に過去問を進められたし、丁寧な採点とコメントでモチベーションにもつながった。2回目も受け付けてくれるのがありがたかった。

【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
現代文の基礎を学ぶことができた。独学では不安があったので、この講座で土台をしっかり作り上げることができた。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手科目があるようでは通用しない東大受験において、苦手範囲をつぶすことにおおいに役立った演習システムだった。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 39