この体験記の関連キーワード
高1・高2では数学と英語の先取り学習に力を入れた
僕は、後期の千葉大学医学部医学科に合格しました。今は、ひとまず春から大学生になれることに安堵しています。千葉でのキャンパスライフが楽しみです。将来は研究医となり、脳疾患についての研究を行いたいと考えています。
僕は高校入学と同時に東進に入学しました。高1・高2では、数学と英語の先取り学習(高対数・今井の英語)に力を入れました。高2の冬からは2次の受験科目の講座(ハイレベル物理・化学)を受講し、高3の夏から過去問演習に集中しました。共通テストに関しては、模試を高1のころから受け続け、経験を積んだおかげで順調に成績が伸び、本番では得点率94%でした。2次試験に関しても、過去問演習と最難関4大学特別演習でさまざまな問題を解いたおかげで、模試でも合格を狙えるラインに届きました。
この3年間で、実感は湧かずとも学力が大幅に伸びたことは確かです。そんな僕にも後悔があります。数学の問題を見たときに、即座に解法を思い浮かべる能力を、十分には身に付けられなかったことです。この能力が不十分であったために、僕は2次試験本番の数学で焦ってしまい、1完4半という微妙な結果となってしまいました。むやみに多くの問題を解くのではなく、1問1問でどのような解法が良いのかをじっくり考える勉強も行うべきだったと後悔しています。僕のように難関大学を受験する方は、この点を参考にしてみてください。
狭き門を突破できたのは、運の要素もあるとはいえ、この3年間の努力も大きく貢献していると思います。僕の受験勉強の日々は、無駄ではありませんでした。皆さんのこれからの受験勉強も、決して無駄にはなりません。妥協せず、思う存分楽しんでください!全ての受験生に幸あれ!
僕は高校入学と同時に東進に入学しました。高1・高2では、数学と英語の先取り学習(高対数・今井の英語)に力を入れました。高2の冬からは2次の受験科目の講座(ハイレベル物理・化学)を受講し、高3の夏から過去問演習に集中しました。共通テストに関しては、模試を高1のころから受け続け、経験を積んだおかげで順調に成績が伸び、本番では得点率94%でした。2次試験に関しても、過去問演習と最難関4大学特別演習でさまざまな問題を解いたおかげで、模試でも合格を狙えるラインに届きました。
この3年間で、実感は湧かずとも学力が大幅に伸びたことは確かです。そんな僕にも後悔があります。数学の問題を見たときに、即座に解法を思い浮かべる能力を、十分には身に付けられなかったことです。この能力が不十分であったために、僕は2次試験本番の数学で焦ってしまい、1完4半という微妙な結果となってしまいました。むやみに多くの問題を解くのではなく、1問1問でどのような解法が良いのかをじっくり考える勉強も行うべきだったと後悔しています。僕のように難関大学を受験する方は、この点を参考にしてみてください。
狭き門を突破できたのは、運の要素もあるとはいえ、この3年間の努力も大きく貢献していると思います。僕の受験勉強の日々は、無駄ではありませんでした。皆さんのこれからの受験勉強も、決して無駄にはなりません。妥協せず、思う存分楽しんでください!全ての受験生に幸あれ!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
東進を選んだ理由
学校から近い自分のペースで勉強できる先取り学習が可能
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】