ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

静岡大学
工学部

no image

写真

須田南月くん

東進衛星予備校三島駅前校

出身校: 静岡県立 沼津東高校

東進入学時期: 高1・5月

所属クラブ: 漕艇部 副部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テストの演習は回を重ねるごとに判定や点数がよくなった

 高3の5月まで運動部の漕艇部に所属していましたが、部活がある日もできるだけ毎日東進に登校するようにしていました。引退後すぐに共通テストの演習を始めました。最初はなかなか伸びませんでしたが、回を重ねるごとに判定や点数が良くなり、外部模試でA判定を取るまでに成長し本番もB判定を取ることができました。しかし理系科目の記述力が不足していました。特に数学と化学の演習量が圧倒的に足りていませんでした。記述模試の判定は一度外部模試でB判定を取れた以外はいつもE判定ばかりでした。1、2年生のうちに参考書や講座テキストなどを用いて復習するべきだったと思います。

後期試験では苦手な化学が試験科目に無かったことと共通テストでアドバンテージがあったことから合格することができました。後輩には学校と東進の授業の復習し、与えられた課題を丁寧に取り組み、共通テストを解く力と記述力の両方を磨いてほしいと思います。受験勉強ができる環境にいること自体が幸せなことなので最後まで諦めずに頑張ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験までにいつ何をすればいいか教えてもらえることです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

1週間の受講状況を確認できたことです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

問題のクオリティーが高いです。復習までしっかりと行うことが重要です。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

全国展開していて近隣の予備校の中で1番良いと思ったから。担任の先生との面談で心を動かされたからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達と志望校について話し合うことができたことです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を通して体力、持久力、コミュニケーション能力など様々な能力が大幅に向上しました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

有名な先生とお会いしモチベーション向上に繋がったほか、先生から頂いたアドバイスを参考に学習することができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

9月以降焦ることが多かったですが担任指導や友人との励まし合いを通して乗り越えました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学生になった自分を想像することです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

挫折を経験すると同時に多くのことを学びました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来は交通インフラに関わる企業に入社し、地球環境の改善や安全で快適な移動手段の創出に貢献したいと考えています。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
添削を受けることで模範解答を知るだけでなく、より良い回答を作るために必要なことを知ることができるからです。

担任指導
学習の進捗や今何をすべきかを知ることができるからです。

東進模試
模擬試験に慣れることで本番の緊張を和らげることができるからです。

Q
おすすめ講座
A.

【 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語 】
この講座のおかげで英語を得意科目にすることができました。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
自動採点なのですぐに復習できます。復習を疎かにしないことが大切です。

静岡大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1