この体験記の関連キーワード
どの科目でも基礎を大事にしてほしい
僕は理系を選んだのですが、数学が苦手で学校のテストでも良いとはいえない点数を取っていました。ですが東進の優秀な先生方の講義を聞いて演習に取り組むことを繰り返していくうちに、学校のテストや模試でも徐々にいい点数が取れるようになっていきました。(僕は志田先生の講座をお勧めします。)また、もともと得意だった英語もさらに伸ばすことができました。今振り返ると苦手も得意も伸ばしやすい東進の教材はとてもよかったなと思います。
これから受験勉強が始まるという人は、まずどの科目でも基礎を大事にしてほしいと思います。特に国数英の基礎は夏までを目処に、ある程度仕上げておいたほうがいいと思います。秋の模試でちょっと苦労します。そして共通テストと2次試験の配点が同じか共通テストのほうが高いという人は、共通テスト対策は早めに始めた方がいいと思います。
僕は大学に入ったら自分の得意なことを存分に磨いていこうと思っています。具体的には、もっと英語を勉強して海外旅行なんかに行ったりしてみたいと思っています。また、子供のころから好きだった生態系の研究もしてみたいです。とにかくこの大学生のうちにできることを楽しみ尽くしたいと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
英単語や国語の勉強法を教えてくれたのがとても役に立ちました。
終わったらすぐに復習して、1週間後くらいに問題をもう1度見てみると定着しているかチェックできるのでおすすめです。
Yes
通っている高校からのアクセスが良く気軽に利用できたからです。
予定を立てるという目的もあるのですが、やっぱりミーティングメンバーとの雑談や互いの入試の話をしていたときが1番楽しかったです。
やはり受験を共に乗り越える大切な友達ができたことだと思います。
高3の秋あたりに共通テスト本番レベル模試の成績が全然伸びなくてとてもつらかったです。ですがちょっと息抜きを多くしてみたり、友達と雑談するうちに乗り越えられました。
とにかく志望校について調べていました。大学に入ってなにをしたいか計画を立ててみるものおすすめです。
幼い頃から自然が好きで、その自然を活用するような仕事に就きたかったからです。
僕の性格的にいろいろ適当にしてしまうのですが、大学受験は今までで1番ちゃんと向き合って一生懸命にできたことでした。
まだ具体的には分からないですが、日本や世界の貴重な生態系の保護に貢献したいと思っています。
過去問演習講座
過去10年分の過去問をさかのぼってくれるのでとにかく量ができます。有名な大学だと解説授業もついているので復習の方針も立てやすいです。
志望校別単元ジャンル演習講座
過去に受けた模試などから、自分があまり得意としていない単元などを分析してその問題を表示してくれるので、苦手の克服にぴったりです。
高速マスター基礎力養成講座
特に英単語と英熟語は全部覚えるくらいまで周回すると、共通テストの長文くらいなら困らないと思います。
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
単元ごとにまとめるのではなく、入試によく出る融合問題などをそのまま出してくれるので、とても数学の力がつきやすいです。数学が苦手な人でも得意な人でもおすすめできます。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
その名のとおり英語の基礎力の集大成がこの講座に詰まっています。この講座の前にE組、D組もあるのですが、英語が得意という人はこの講座から始めるのもおすすめです。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
共通テストは慣れることがとても大切なので、この過去問演習を約10年分を早く終わらせて復習のフェーズに入ることができれば、ほかの受験生にいち早く差がつけられます。