この体験記の関連キーワード
東進の模試は他の模試よりもレベルが高く、力がつく。だから東進模試で成績をあげようとモチベーションが上がった
その中で大きな指針となったのが模試の存在でした。僕は一年で様々な模試を受けましたが、東進の模試は他の模試よりもレベルが高く、力がつくような模試でした。だからこそ東進の模試で成績をあげようと非常にモチベーションが上がりました。
また僕は普通の受講に加え、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座も受講しました。正直僕はこれらをうまく使いこなせなかったという反省があります。僕は始めるのが遅く、「もっと時間があったら」という思いが今でも残っています。目指す大学が難しければ難しいほど、過去問や同じレベルの問題には手をつけるのが怖いという思いが生じます。ですが、始めるのはとにかく早い方がいいと思います。全く解けないことも分からないこともありますが、それでも早いうちから分からないながらに足掻くようなことが大切だと思います。また自力では難しい添削指導はとても役立つと思います。(特に数学・英語)
僕は中学生の頃から自動車のエンジンの研究をしたいという夢がありました。大学での研究をずっと待ち望んでいたので、今では大学入学が待ち遠しいです。理想の自分になれるよう、大学でも努力を続けていくつもりです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
入試前には必ず激励の言葉を頂き、かなり心強い気持ちで試験に臨むことができました。
担任助手の方が僕の第一志望大学に通われていたので大学での話を聞くことができ、勉強に前向きになれたと思います。
共通テスト対策にはとにかく演習回数を重ね、共通テストの独特な問題に慣れることが重要だと思います。東進の共テ本番レベル模試は回数も多くレベルも高いのでかなり力になると思います。
僕が初めて東進を知ったのはのは高校一年生の時に共通テストの同日受験をした時でした。当時はまだ化学を全く学習していなかったり、他の科目もほとんどできないような状態で、返却された成績を見て将来が不安になるほどでした。それからしばらくして、東進の無料体験授業を受ける機会がありました。そこで僕は習い始めだった化学の受講を受けてみたのですが、その授業が面白く、引き込まれるようでした。言葉でしか理解できなかった現象がイメージで理解でき、学校の授業の内容も理解できるようになりました。この時に映像による授業が自分に合っていると感じ、担任助手の方とも話をして、入学を決意しました。
メンバーの努力している姿や模試での成績を見て、自分を鼓舞することにつながりました。
受験が近づいた冬ごろからかなりメンタル的に苦しい時期でした。ときどき好きな科目をやったり好きな音楽を聞いたりしてなんとか乗り越えました。
化学が好きだったので、休憩の合間に化学をやることでモチベーションを保っていました。
元々家族や学校の先生の勧めで知り、その後自分で調べてみたり、学園祭を訪れてみたりして強く志望するようになりました。
継続することの難しさ、苦しさを実感しました。また早めに始める、計画的にやることの重要さを学ことができました。反省はたくさんありますが、多くを学び、後悔は残らない受験になったと思っています。
僕は以前からの夢で、自動車エンジンを研究し、環境への負荷の少ないエンジンを開発することを目指しています。世界を良くするために努力できるような人間になれるよう精進していきたいと思います。
【 難関国公立大対策物理演習 】
ただ単に物理を勉強しているだけでは身につかない考え方や視点を養うことができたと思います。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
様々な問題を解くことができるので、うまく活用するとかなり力をつけられると思います。また自分の弱いところの授業を見ることもできるので、自分の弱点を徹底的に強化したり、知らないテクニックを知ることもできました。