この体験記の関連キーワード
単元同士の関わっているのかを整理することを低学年から意識するべき
私がこの受験で学び、他の人にも参考にしてほしいと思うことは、低学年の時の勉強習慣と受講の受け方・スケジュール管理についてです。まず、低学年時の勉強習慣についてですが、私は部活が週3+自主練があってほぼ校舎に来られるのは毎日夜7時以降といった感じでした。この時はやっても1日1~3コマで受講を受けることに満足して、復習や苦手を克服するための演習にまったく手がつけられていませんでした。この時は、ことの重大さが分かっていませんでしたが、高3になってから、自分の志望校とのギャップに心が折れそうになるほど周りとの差が開いてしまいました。
また、受講の受け方に関しても、単元ごとで学んだら終わりではなくそれぞれの単元同士がどのように関わっているのかなどを整理する時間を持つことを低学年の内から意識するべきだと思います。勝利の方程式の重要さは受験が終わった後に痛感します。受験中は間に合わなくでもどうにかなる、どうにかすると強気でいられることもあると思いますが、だまされたと思ってそのスケジュールを再現することに執着してみるといいと思います。終わってから自分が納得できる結果を掴めるよう、後悔の無い受験を成し遂げてください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Yes
映像による授業でどこでも自分の決めたスケジュールで勉強を進めることができ、部活や習い事など自分のしたいこととの両立が出来る場所だと思ったから。
映像技術についての専門知識を身に付け、人々がしてみたい、見てみたいと思う体験を再現できるクリエイターやエンジニアになる。
高速マスター基礎力養成講座
低学年時の基礎固め3年時のちょっとした復習に最適。
高速学習
先取りとなるこの学習サイクルは、学校の成績を上げるのにも役に立つ。
過去問演習講座
過去問をやりながら、参考書では見れない問題形式との戦い方が、復習用の講座でしっかり学べる。
【 入試直前まとめ講座 化学のまとめ 】
ごちゃごちゃとした知識を整理するのに活用できた。
【 難関国立大総合英語 】
自分の実力がどれだけ受験の問題に対応できるのかがわかるいい機会に出来たと思う。
【 仕上げ特訓講座 テ-マ別難関攻略物理 -いろいろな単振動- 】
物理の三宅先生の授業は面白くわかりやすいです。