この体験記の関連キーワード
早いうちに共通テストの土台ができたことにより、安心して二次対策に進めた
僕は東進の過去問演習講座共通テスト対策、過去問演習講座国立二次私大対策、志望校別単元ジャンル演習講座を活用して成績を伸ばしました。共通テスト対策では、入学当初から活用し、早いうちに共通テストの土台ができたことにより、安心して二次対策に進めました。解説動画がわかりやすく、結果、本番では想定以上の結果を残すことができました。国立二次対策では、直前期に多く演習をこなしました。解説動画を見て復習するサイクルにより実力をつけていきました。点数が思うように伸びなくてもじっくり復習することが重要だと思います。志望校別単元ジャンル演習講座は、これら2つの過去問演習講座で見つけた課題を効率よく克服するコンテンツとして非常に優秀で、とても助かりました。
僕が受験した模試は、共通テスト本番レベル模試、阪大本番レベル模試、早慶上理難関国公立大模試です。共通テスト本番レベル模試、阪大本番レベル模試では、現在の自分の立ち位置を把握できること、形式に慣れれること、復習をし実力を伸ばせることがおすすめポイントです。早慶上理難関国公立大模試は、友人と受け点数勝負をして切磋琢磨しやすいことがおすすめポイントです。
担任の先生は、数学について高いレベルで指導してくれました。また、模試後は毎回励ましてくれて、自信につながりました。助手の先生は、演習プリントの提出の際、笑顔で受け取ってくれたことがうれしかったです。
将来、自分の選んだ専攻科目を追求し、知的好奇心を満たすことを夢見ています。やりたくないことも頑張らなければいけない場面もあると思いますが、めげずに頑張ります。皆さんもめげずに頑張ってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
数学でわかりやすい解説、または解法を教えてくれたこと。
演習プリントを笑顔で受け取ってくれたこと。
本番レベルであるので、本番に似た雰囲気で受けられること。
Yes
共に頑張れる友人が多かった。過去問演習講座などが気に入った。
要領がよくなった。
好きな音楽を聴くこと。
大阪へのあこがれを持ったこと。
人間として強くなれた過程。
自分で考え、知的好奇心を忘れないこと。
【 過去問演習講座 大阪大学(全学部) 】
自分の理想の点数にどれほど近づいているかがわかるから。解説が非常にわかりやすいから。