ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

専修大学
ネットワーク情報学部

no image

写真

渡邊莉妃さん

東進衛星予備校清水駅前校

出身校: 静岡県立 清水南高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: ダンス部 副部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進に通うことでメリハリをつけて学習することができた

 私は高3の4月から東進に通い始め、それまでは定期テストの勉強しかしておらず毎回短期記憶で終わっていました。そのため講座を受けていくうちに、自分の中で分かっていたつもりでも基礎的なものでさえ全く身についていないことを実感しました。そこからは、毎回の講座で復習に時間をかけることに意識して取り組みました。理解せず進んでしまっても時間の無駄になってしまうので、時間をかけてでも理解するまで動画を見たり友達に聞いたりして学習しました。

特に、理系科目は公式を暗記しようとするのではなく、理解することを目標にしてひたすら問題を解くことで自然と公式の使い方も身に付き、類似問題にも対応することが出来るようになりました。しかし、古典や地理は高1、高2からの内容がほとんどなので、早いうちから勉強し、受験期には理系科目に時間を使うことでもっと効率の良い勉強が出来たと思いました。

私は家では誘惑に負けてしまい集中して勉強が出来ないので、東進に通うことでスマホを預かってもらえたり疲れた時には友達と話したり、メリハリをつけて学習することができました。また12月ごろになると学校では受験が終わっている人がほとんどで、勉強したくないという気持ちが出てきてしまった時には東進に行けば自分よりも勉強している人が沢山いて、自然と勉強できる環境があり、最後まで取り組むことができました。今までにないくらい勉強して、学力も高めることができたので良かったです。この一年間で改めて友達など周りの人の大切さを実感しました。

大学に入学してからも中学校教諭を目指して数学や情報など学習に取り組みたいと思います。これから受験の皆さんも一人で取り組むのではなく、自分に合った環境、一緒に取り組める友達や相談出来る先生方を見つけて最後まで頑張って欲しいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試があるごとに自分がとるべき点数が分かり、計画が立てやすかった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

疲れた時の何気ない会話がリフレッシュになった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

学校の帰り道なので通いやすいため。また映像による授業なので自分のペースで学習できるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他校の人との関わりがあり、切磋琢磨できる友達が増えた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活の後の勉強は大変だったけど、逆に部活や行事が勉強のリフレッシュになった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

東進で友達と会話することで一緒に頑張ることができた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

東進に来ることで周りが自分よりも勉強しているのをみて、やらなきゃいけないという気持ちになった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

教員

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】


専修大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2