ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本女子大学
理学部

no image

写真

松岡立夏さん

東進ハイスクール綾瀬校

出身校: 東京都立 小松川高校

東進入学時期: 高1・5月

所属クラブ: ハンドボール部 マネージャー

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高1では数学I A、IIBの先取り、高2では数3と物理を固めた

 私は、高1の5月に東進に入学しました。高1では、高等対応数学I A、IIBの受講で数学の先取りを中心に行いました。高2では数3の受講をし、高2の終わり頃から高3の1学期終わりくらいにかけて、難関物理の受講で物理を固めました。高3の夏休み中は、過去問対策講座で過去問を解き、秋は志望校別単元ジャンル演習講座というAIの分析に基づいて提示される問題演習を中心に共通テスト・2次試験対策を行いました。

東進の受講はとても内容が理解しやすく、初めて習う単元などで内容をインプットする上ではとても良いと思います。一方で、受講後のアウトプットは自発的に問題演習に取り組む必要がありました。1度学んだことも、時間が経てば記憶が風化し、忘れ、勉強していなかったことと同じになってしまいます。だから、受講後にどれだけ演習を詰めるかどうかも成績向上の鍵になると思います。ですが、大学受験は中学の時と比べ、比にならないくらいの勉強量があります。これを1人で行なっていくのはなかなか難しく、そんな時に自分の支えになったのは担任助手の方の存在でした。受講の進捗管理や、計画の立て方などを定期的な面談で話し合いました。これを行うことで、初めは上手くたてられなかった計画も次第に自分で立てることができるようになりました。

私はこの大学受験を通して学力以外に得たものが2つあります。1つ目は、前述した自己分析能力です。学習計画作成などをする上で、模試の成績などをもとに自分の現状を把握し、その上で今の自分の課題を見つける必要があります。計画を立てる上で、模試の成績は今後の学習の方向性を示すものであり、それを適切に使うためには自己分析能力が欠かせません。だから、何度も自分で計画を立て、トライアンドエラーにより、最終的にはだいぶ分析が確実なものになりました。

2つ目は、精神力です。初めは実感が湧かなかった受験も、試験本番が近づいてくるにつれ段々と現実のものとして認識し、それが焦りや不安に変わっていきました。逃げたい衝動に駆られながらも、逃げられない現実を受け止め、その上で尚自分のできていないことに向き合うのはとても辛く精神的に落ち込む時期もありました。しかし、それを乗り越え受験を終えた今、今までに経験したことのない達成感や、精神的に強くなったことを実感できました。これらのことを今後の大学生活や社会に出たときに活かしていきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験の全体感やそれに対する計画案などを見せていただいたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

同じ受験をしてきた経験を教えていただいたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

早い時期から共通テストの形式に慣れることができる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業であるため、自分のペースで学習を行えると思ったため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

難関大学の過去問などをチームの人たちと解き、解法の指針の立て方などを共有し合い、問題演習で生かした。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

集中力と継続力が身についた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分の将来やりたいことを見つめなおすきっかけになった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

共通テスト前にとても病んだ。ひたすら量こなして不安がないように準備した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学に入った後の自分の姿を想像する。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分のやりたい分野であることと、やりたい研究の研究室やレベル感の相対評価をもとに考えた。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

つらかったが、やり切ったことで今までにない学びになった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分の特技や知識などを活かして、今まで培ってきた経験をもとにライフサイエンスの分野に注力したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問の傾向をつかむだけにとどまらず、添削指導もついているため、復習の効率なども上がる。

志望校別単元ジャンル演習講座
志望校類似問題や優先順位をAIが自動で提案してくれるため、効率よく勉強することができる。

チーム制
同じくらいの志望校を目指す仲間と切磋琢磨しあえる。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
微積物理ではない高校物理を学ぶのにお勧め。三宅先生の説明は発展的な内容が多く、今まで持っていなかった解法や、物理の諸現象を深く理解することができる。

【 難関物理 PART2 】


【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
AIによる分析で、勉強効率を上げることができる。

日本女子大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1