この体験記の関連キーワード
友達と模試の結果を報告するなど切磋琢磨し合い勉強してきた
自分は共通テスト本番レベル模試の第一志望校の判定は最初から最後までE判定だったのですが、最後まであきらめずに対策をした結果、共通テスト本番で自己最高得点を取り、志望校のボーダーに達することができました。そのため、これから受験を迎える人達は成績が伸び悩むこともあると思いますが自分を信じて最後まで頑張り抜いてほしいです。おすすめの東進活用法として、志望校別単元ジャンル演習講座があります。志望校別単元ジャンル演習講座は模試や過去問演習の結果から自分が苦手な範囲の演習問題を提供してくれるので、単元別の苦手克服にとても役にたちました。
また、入学して序盤のほうで書く志作文は、自分が第一志望の大学学部学科になぜ行きたいのかその目的を再確認または確認できるため、その後の勉強のモチベーションが格段に上がりました。
最後に、今後自分は志望校に合格したことで慢心することなく、当初志作文に書いた将来の夢である研究職に着けるように次のステップである大学院に進学するため勉強に励んでいきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試を一緒に振り返り、今の自分の立ち位置を知り、これから何をしていくのかの勉強計画を立てる習慣をつけさせてくれました。
個人面談は、いつまでに参考書や講座を終わらせるかなどの短期的な目標を決める機会になりました。また、勉強の悩みを相談できて心の支えになりました。
本番と同じ緊張感をもって何度も望むことで、本番慣れをすることができます。また、今回の模試でできなかったことを次の模試までの目標にすることで、短期的に苦手を克服できます。
Yes
部活が忙しかったので、部活との両立がしやすい映像による授業を行っている東進を選びました。
忙しい中勉強を続けることで、受験を乗り越える忍耐力がついたので、部活をしていてよかったです。
志作文を書いたおかげで大学に行きたい理由を再確認でき、モチベーションが上がりました。
成績が上がらずつらい時期はありましたが、自分を信じて勉強し続けました。
大学のパンフレットや紹介動画を見てモチベーションを高めていました。
今までそしておそらく一番頑張ったことだと思います。
自分の将来の夢は食品系の会社の研究職に就くことなので、自分が携わった研究によって世界中の人の生活をよりよくする製品を作り、世界に貢献していきたいと考えています。
高速マスター基礎力養成講座
英語の単語、熟語、文法、例文は電車の中などで気軽にできるので、まだ基礎の固まっていない序盤でとても役に立ちました。
過去問演習講座
やはり直前期には過去問が大切なので、丁寧で分かりやすい解説映像がついていてとても助かりました。
東進模試
共通テスト本番レベル模試と記述模試を合わせるとおよそ月に1回という高頻度で模試が行えたので、本番慣れや、自己分析がしやすかったです。
【 スタンダード化学 理論化学演習 】
理論化学が苦手だった自分にとってとても分かりやすい解説と、入試で問われやすい典型問題と応用問題が載っていて、講座を受講し終えたときには理論化学ができるようになっていました。
【 武藤一也のレベルアップ英語 】
最初のまったく英文が読めていなかったころにこの講座を受講し、英文の基礎的な読み方を学ぶと英文読解力が格段にレベルアップしました。
【 過去問演習講座 東京農工大学(全学部) 】
一番大事といっても過言じゃない過去問演習は、わかりやすい解説映像のおかげで傾向の分析がはかどりました。