ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

北海道大学
工学部

no image

写真

竹内太洋くん

東進衛星予備校中央林間駅西口校

出身校: 東京都 私立 駒場東邦高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: ラグビー

北大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

担任の先生、担任助手の方の支えが一番良い影響を与えてくれた

 東進に通い始めた当初、自分の学力はとても第一志望に合格できるようなものではなく、合格圏に追いつくのに精一杯であり、確たる勉強習慣もありませんでした。しかし、学校の体育祭後を機に心を入れ替え、東進に毎日来るように努めると、徐々に長時間勉強に向き合うことに慣れていきました。夏から秋にかけてもひたすら東進に来ることに努め、地道な継続を重ねました。

一方、共通テストは、秋の本番レベル模試までは合計点が伸び続けていましたが、冬の最終模試で点数を落とし、そこから若干のスランプになり、東進にも行かず、ほとんど勉強しない日が続いてしまいました。しかし、担任助手の方から「最近来れてないけど大丈夫?困ったことがあればいつでも相談してね」と連絡があり、そこから再び東進に通うようになり、共通テスト本番まで勉強を人並み以上にこなすことができました。本番は思うような点数が取れませんでしたが、反って二次試験で人より勉強して巻き返してやろうという思いが強くなり、本番まで気を抜くことなく二次試験対策をこなすことができました。

僕は、受験を乗り切ることにおいて、担任の先生、担任助手の方の支えが一番良い影響を与えてくれたと思っています。特に東進では、毎日自分の調子を問いかけてくれたり、模試ごとに自分の勉強の出来について相談に乗ってくださったり、直前は励ましの言葉をもらったことで最後まで諦めずに頑張れたりと、勉強の妨げとなる誘惑に弱い自分にとっては、本当に助けとなりました。そのことは切に感謝しています。後輩の皆さんは、自分を俯瞰し、人に頼ることを遠慮せず、最後まであきらめず頑張ってください。周りにはあなたの合格を望む人しかいないはずですから。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

講座の受講進度のペースについて定期的に相談してくださったのが自分の支えになった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験の経験について質問したり、直前は激励の言葉をいただけたりして支えになった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活等に打ち込みながらでも、自分に合ったペースやレベルに柔軟に対応して勉強できるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

毎回の単語テストや自分と境遇の違う人と話せていい刺激になった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

直前の共通テスト本番レベル模試と二次の本番レベル模試の点数や判定が悪かった後。直前の判定が悪くとも現役は伸び続けるということを信じ、諦めず勉強し続けた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

模試の結果を振り返ること。友達と大学後について話すこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

雰囲気、国立であること、地方にあること。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分とどれだけ向き合えるのかの戦い。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

理学または工学の研究者として、アジアやその他の国を含め、広く活躍したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
印刷の手間が少なく、添削指導があるから。

実力講師陣
わかりやすさ、網羅度ともに高水準であるから。

東進模試
頻度が高く、自分の受けたいタイミングで受けられるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル物理 力学 】
物理を公式暗記に頼らず体系的に学べ、力学はその基礎となるから。

【 受験数学入門講義-確率編- 】
志田先生はごまかさず論理的で簡明に説明してくださるから。

北海道大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2