この体験記の関連キーワード
過去問演習講座のおかげで短期間で40点上がった
高36月、漠然と国立大学に行きたいと思ってはいたものの、自分の学力がどの程度なのか分からなかったため、共通テスト同日体験受験を受けました。結果を見て危機感を覚えた僕は、夏休みの無料体験講習を経て東進に入りました。この時点で僕は、受験に必要な教科である物理を履修しておらず、一から学ぶことになりました。
担任の先生と共に目標を設定し、周りの生徒が皆必要な教科を終わらせて過去問演習を進めている中、必死に講座を視聴して追いつこうと努力しました。しかし、物理が終わっていないという焦燥感から他の教科が疎かになり、模試の結果は振るいませんでした。
共通テスト直前になり、ようやく共通テスト演習を開始。たとえ点数が悪くても、理解できるまで復習を繰り返しながら、直前に10年分の過去問を解き終えました。この演習によって問題の傾向を掴み、形式に慣れることができたと思います。共通テストの結果は望んでいたものではなく落ち込みましたが、学校や東進の先生方に励ましていただいたことで気持ちを切り替えることができました。短期間の努力で40点上げたという事実を自信に繋げることができました。この時期に第二志望や第三志望の私大対策を始め、過去問データベースなどを活用してひたすら過去問演習に取り組みました。私大の試験が終わった後は、本命の大学に向けて、同様に過去問演習を繰り返し、本番に備えました。
僕が大学受験を通して得た学びは、努力の大切さとメンタル維持の重要性です。僕の学校では国立大学を目指して勉強している生徒が他にいなかったため、疎外感を感じたり、周りに流されそうになったりすることがありました。そうした環境の中でも、これまでの努力を信じてやり通したことが、合格へと繋がったのだと思います。
担任の先生と共に目標を設定し、周りの生徒が皆必要な教科を終わらせて過去問演習を進めている中、必死に講座を視聴して追いつこうと努力しました。しかし、物理が終わっていないという焦燥感から他の教科が疎かになり、模試の結果は振るいませんでした。
共通テスト直前になり、ようやく共通テスト演習を開始。たとえ点数が悪くても、理解できるまで復習を繰り返しながら、直前に10年分の過去問を解き終えました。この演習によって問題の傾向を掴み、形式に慣れることができたと思います。共通テストの結果は望んでいたものではなく落ち込みましたが、学校や東進の先生方に励ましていただいたことで気持ちを切り替えることができました。短期間の努力で40点上げたという事実を自信に繋げることができました。この時期に第二志望や第三志望の私大対策を始め、過去問データベースなどを活用してひたすら過去問演習に取り組みました。私大の試験が終わった後は、本命の大学に向けて、同様に過去問演習を繰り返し、本番に備えました。
僕が大学受験を通して得た学びは、努力の大切さとメンタル維持の重要性です。僕の学校では国立大学を目指して勉強している生徒が他にいなかったため、疎外感を感じたり、周りに流されそうになったりすることがありました。そうした環境の中でも、これまでの努力を信じてやり通したことが、合格へと繋がったのだと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
招待講習でよかったから
Q
東進のおすすめは?