この体験記の関連キーワード
1、2年生の時から興味のある大学や学部、自分に合った受験方法について調べてみる
私が受験を通して大事だと思ったことは、早くから自分の進路について考え、様々な情報を取り入れることです。私は高校1年生最初の三者面談で、志望する学部の学校推薦型選抜のことを知り、推薦受験を視野に入れ始めました。推薦を受験する条件を満たすために、1年生のころから遅刻欠席や定期テスト、評定を意識した学校生活を送ることができました。受験は情報戦です。時間のとれる1、2年生の時から興味のある大学や学部、自分に合った受験方法について調べてみることをおススメします。大学受験に対する視野が広がり、自分の進路実現に近づくかもしれません。
私は将来、大学病院に勤務し、医療チームの一員として患者の病気を治す手助けをしたいと思っています。チーム内の多種多様な業種と協力し、患者にとって最適な医療を提供していきたいです。そのために、高校生活での経験を大学での学びに活かし、私の目指す医師像に近づくために邁進していきます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
高校1年生の夏、面談で医学部推薦入試の情報を知って、推薦入試を視野に入れるようになりました。
1年生の頃から共通テスト本番の形式での演習に慣れることができるのでおススメです。また合格ナビゲートのシステムを使うと、問題に優先順位を付けながら復習できます。
Yes
都合の良い時間に受講ができ、部活動や習い事との両立がしやすかったからです。
部活動、学校行事、勉強などのメリハリをつけることで、気分転換ができ、効率があがったこと。部活動を通して、忍耐強く目標に向かう力です。
グローバルイングリッシュワークショップで英語を話す力がつきました。
演習で点数が伸び悩んだ時、復習を重点的にして次同じ問題で間違えないようにしました。
周囲の人の頑張りがモチベーションでした。
3者面談で、推薦入試の情報を知ったことです。
地道なことの積み重ねです。
医師として、医療を通して患者の人生をよりよくしていくことに貢献していきたいです。
高速マスター基礎力養成講座
英語の暗記事項を定期的にチェックしていました。
東進模試
web成績表の合格ナビゲートをよく使っていました。
過去問演習講座
志望大学の過去問の採点だけでなく、記述問題や英作文の添削も受けられたことがよかったです。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
志望大学と同じレベルの問題の演習ができるので、解くべき問題を探す手間が省けました。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
楽しく英語力を身に付けることができました。
【 大学入学共通テスト対策 地理総合,地理探究(系統地理編) 】
地理の勉強が手薄だったのですが、受講を終えて地理の知識、技能の向上を実感しました。