ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

信州大学
農学部

no image

写真

小川慧大くん

東進ハイスクール成城学園前駅校

出身校: 東京都立 芦花高校

東進入学時期: 高2・7月

所属クラブ: 水泳部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験を通じて僕は「計画を立てることの重要性」を実感しました

 僕は高校2年生の夏休みに東進ハイスクールに入学しました。きっかけは夏期特別招待講習で無料体験をしたことです。その際、映像による授業の分かりやすさや自分のペースで学習を進められるシステムに魅力を感じ、入学を決めました。それまで勉強をあまりしていなかった僕にとって、東進の学習環境は非常に役立ち、毎日勉強を継続する習慣を身につけることができました。

東進の授業は予習として非常に役立ちました。僕の高校では理科の2科目目を高校3年生から学ぶカリキュラムでしたが、東進の授業を活用することで、高校3年生になる前に生物を一通り学習でき、志望校の2次試験に間に合わせることができました。さらに、志望校別単元ジャンル演習講座を活用することで、社会や国語といった文系科目の演習にも気軽に取り組むことができ、理系科目についても幅広い問題に対応できる力を養うことができました。

受験を通じて僕は「計画を立てることの重要性」を実感しました。東進に入る前は無計画に勉強を進めていたため、どこを重点的に学習すべきか分からず非効率な勉強をしていましたが、東進の学習システムを活用することで目標を持って計画的に勉強を進めることができ、最終的に合格へとつなげることができました。僕は、受験勉強を通して自己管理能力や忍耐力を養うことができたと感じています。この経験を通じて得た学習習慣や計画力は、大学生活でも活かせると考えています。今後もこの経験を大切にしながら、さらに成長していきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

なんとなく後回しにしていた第一志望校以外の併願で受ける私立大学や、後期日程で受ける大学について考えるきっかけを作ってもらいました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談が定期的に行われることで怠けずに勉強を行う習慣をつけることができました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

定期的に共通テストの模試を受けることで、共通テストの形式になれることができたと感じているからです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

高校3年生が迫っている中で流石に勉強をしないとまずいと感じたからです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

合同練習などで他校の人とかかわる機会を得ることができました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

夏季特別招待講習に参加したことで受験に対して危機感をえることができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

10月ごろに勉強に集中して取り組めていなかった気がします。集中できなくてもとりあえず机に向かうことを意識していました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

第一志望校近所の物件を調べて、そこで1人暮らしをしている自分の姿を妄想していました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

僕のやりたいこととあっていたからです。また立地に惹かれたからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分がどれくらい頑張ることができるのかをしることができました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

他者の立場に立って広い視点で物事を考え、必要なことを実行できるような人になりたいと思います。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
確認テストのおかげで、英単語などを覚えていないのにもかかわらず覚えたつもりでいてしまうことを防ぐことができたからです。

過去問演習講座
市販の過去問題集には3年程度分しか載っていないのに対して、東進の過去問演習では10年分やることができたからです。

志望校別単元ジャンル演習講座
志望校別単元ジャンル演習講座で自分の志望校や問題集に載っていない問題をたくさん解くことができ、初見の問題に対しての対応力をつけることができたからです。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード生物 Part1 】
テキストに基本的なところからあまり問題集には載っていないような細かいところまで書かれていて、復習や確認をするときに非常に使いやすかったからです。

【 過去問演習講座 信州大学(経法、教育、理、工、繊維、農、医) 】
自分ではやることが難しいことを論述問題の採点を第3者にしてもらうことで採点者から見た時の論述の仕方を意識することができ、論述問題に自信をつけることができたからです。

【 会話文(私大型) 】
講座をうけてから会話文の読み方を意識することができるようになり、高得点を安定してとれるようになったからです。

信州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0