ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
情報学部

no image

写真

萩野基くん

東進衛星予備校徳島阿南校

出身校: 徳島県立 富岡東高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 吹奏楽部 副部長、打楽器セクションリーダー

引退時期: 高3・4月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

時間があるうちに様々な活動に参加し、多くの経験を積んだことが、後々実を結んだ

 無事合格して、まず感じたのが「受験というものは長いようで短いものだ」ということです。そこから僕が今、受験勉強で苦しんでいる人に伝えたいことは「そんなに長い期間、その苦しみが続くわけではないので無事耐えきってみせてください。受験を耐えきったという経験は、きっとあなたの血となり、肉となることでしょう」ということです。

そして、受験期間というものは本当に短いものなので、是非とも勉強以外の様々な活動にも参加してみてください。部活動や生徒会活動、ボランティア活動、東進に関するものだと「トップリーダーと学ぶワークショップ」の視聴などといったものが例えとしてあります。高校3年生になってからだと忙しくなるので、高校1、2年生の段階から参加しておくのがオススメです。「いつ」「どこ」で行った活動が、その後の人生においてどのような形で実を結ぶかは、その時になってみなければわかりません。僕は最終的に学校推薦型選抜で大学を受験することになりましたが、その面接では僕がしてきた活動が志望理由の部分において大きく役立ちました。自分の興味の向くままにいろんな活動に参加しておいて本当に良かったなと今になって思います。もちろん、大学受験だけではなく、その後のスキルアップや就職活動といったシーンでも役に立つかもしれません。後悔先に立たず。後になって悔やむのでは遅いのです。時間があるうちに様々な活動に参加して、多くの経験を積んでください。これからの皆様の受験を応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

一人一人に合った構成を考えてくださったこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

返却が早く、問題を覚えているうちに復習まで終わらせられるところがおすすめポイントです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友人に教えてもらった講座(ハイレベル物理)が面白そうだったからです。共通テストや二次試験の過去問対策が充実していたからです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

様々な活動に参加してきたため、そこで身についた経験が学校推薦型入試において大きく役立ちました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

過去問の点数が目標に一向に届かなかった時がありました。その時は自分のミスしているところの傾向を見直し、どういうところを特に注意したらいいかを確認して点数アップにつなげました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

音楽を聴くことです。自分の好きな音楽をかけて気分を上げていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

学びたい学問群を学べる数少ない学部だったからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

後につながる趣味でした。これで失敗したら自分の人生が終わる、というような感じではなく、深く考えすぎないで頑張りました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

これから情報分野を学ぶこととなるので未だ知らない事も沢山あると思います。そういった知識を深めていきながら、将来的には地域創生に取り組みたいと考えています。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
10年分という膨大な量が演習に慣れるのに非常に重宝します。

高速マスター基礎力養成講座
基礎力の確認をする上で結構役に立ちます。

東進模試
返却が早く、問題を覚えているうちに復習まで終わらせられるところがおすすめポイントです。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル物理 力学 】
「物理を学ぶとはどういうことか」を教えてくださいました。公式の導き方から学べるため、実際にどういう場面でどういう風に使えばいいのか、暗記ではなく実践的に学べるためおすすめです。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
計10回分あるため量が多いです。大量の問題と向き合えるため、共通テスト形式に慣れる上で重宝しました。いつでも教科を変えられるので、追加で受ける必要が出てきた教科があっても対応できます。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3