この体験記の関連キーワード
大学受験という目標に向けて長時間努力し、自分の限界を突破し続ける経験は一生の宝
私は、高3の夏から東進に入りました。それまでは違う塾に所属し、また個人でも大学受験への勉強を続けていたのですが、ただがむしゃらに知識を詰め込んだり問題を解いたりしていて、そもそもの大学受験への情報量をあまり持っていなかったのです。そんな不安を抱えているときに隣のクラスで東進生の人が成績を伸ばしだしたり、圧倒的な情報量を持つ東進を強く勧めているということを聞いて、入学を決意しました。
私が東進に入ってから取り組んでいたことは、主に過去問演習講座です。過去問の本などの書店で売られているものよりもさらに昔の問題まで解くことができ、それを何度も解きなおすことによって、解答のスピードや大学の問題の癖を知ることができました。共通テストも大学入試でも慣れは非常に重要で、自信を持ち、落ち着いて本番に取り組むことができるようになります。
また、笑うのも泣くのも全部終わってからということを心がけていました。受験は体力的にも精神的にもつらくなることが多いですが、終わってしまったことは変えられないのだし、どんどん次へと気持ちを割り切らないと、自分の全力を発揮しづらくなります。せっかくここまで頑張ってきたのだから、とりあえず最後までやり切って、それから何でもすれば良いのだと考え、試験を受けました。
この大学受験という目標に向けて長時間努力し続け、自分の限界を突破し続けるという経験は、一生の宝になります。これからも努力を怠ることなく、後悔しないような充実した未来へとつながる今を、大切に過ごし続けたいと思います。
私が東進に入ってから取り組んでいたことは、主に過去問演習講座です。過去問の本などの書店で売られているものよりもさらに昔の問題まで解くことができ、それを何度も解きなおすことによって、解答のスピードや大学の問題の癖を知ることができました。共通テストも大学入試でも慣れは非常に重要で、自信を持ち、落ち着いて本番に取り組むことができるようになります。
また、笑うのも泣くのも全部終わってからということを心がけていました。受験は体力的にも精神的にもつらくなることが多いですが、終わってしまったことは変えられないのだし、どんどん次へと気持ちを割り切らないと、自分の全力を発揮しづらくなります。せっかくここまで頑張ってきたのだから、とりあえず最後までやり切って、それから何でもすれば良いのだと考え、試験を受けました。
この大学受験という目標に向けて長時間努力し続け、自分の限界を突破し続けるという経験は、一生の宝になります。これからも努力を怠ることなく、後悔しないような充実した未来へとつながる今を、大切に過ごし続けたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
大学受験で上の大学を目指すことの必要性を諭された。また、いつも気にかけてくださった。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
こちらの体調や精神状態を、会うたびに心配してくださった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
隣のクラスの生徒たちが多数入っており、行ったときに知り合いがいて一緒に頑張れるという安心感があったから。また、塾の持つ大学受験への情報の豊富さや、機能的なシステムに魅力を感じたから。
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
共通テストの問題は、とにかく数をこなして出題傾向をつかみ、自分なりの苦手や解くスピードを知っていかなくてはならないので、10回分の教材はとても満足する量だったし、繰りかえして解くことでだんだんと自信もついてきたから。また、解説が丁寧でよかったから。