この体験記の関連キーワード
勉強をどうにかして楽しめるようになると、受験生生活が少し楽になる
そんな勉強を楽しむ手助けをしてくれたのが東進の先生方です。東進の先生方はただ勉強を教えてくれるだけでなく、その後ろに潜む学問的な面白さや実生活への応用についても教えてくれて勉強すればするほど勉強が楽しくなりました。また、他にも勉強を面白くする方法はあります。例えばそれはリスニングの勉強です。僕はリスニングの勉強が苦手で定期的に聞くということがずっとできていなかったのですが、そのかわりに動画サイトなどで自分が興味のある英語のスピーチなどを聞いたり、海外の映画を英語字幕で見たりして、少しでもリスニングの勉強を楽しめるようにしました。最初はなかなか聞き取れなかったのですが、字幕を入れたり、倍速機能を利用してゆっくり聞いたりしているうちにだんだん聞けるようになってきて、最後にはリスニングが得意になりました。
僕はこれから大学で、物理学について学んで世の中の法則を調べることで、社会に役立とうと思っています。実はこの目標ができたのも東進の先生のおかげです。もとから物理学に興味があったのですが、苑田尚之先生の下で物理学を学ぶ中で物理学への興味がどんどん大きくなって勉強することが楽しくなり、今では大学で学びたいと思えるほどになりました。これからも勉強への興味を忘れず、楽しんで勉強したいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
共通テスト後に前期試験の出願校で悩んでいたのを後押ししてくれました。
模試からわかる自分の問題点を一緒に分析してくれました。
東大に限りなく近い問題が出る上に、解説授業が充実していて、出題された問題に関する範囲の理解が毎回深まりました。
Yes
自分のペースで学習を進められるところが自分に合っていると思ったからです。
周りの仲間たちと勉強のモチベーションを高めあうことができました。
公開授業に参加して、周りのライバルたちを意識することができました。
3年生の間、2次試験の模試の成績が伸び悩んでいて直前にE判定も出てしまったが、自分がやってきたことを信じて最後まで頑張り切りました。
それぞれの教科に楽しいところを見つけ出すことと仲間との高め合いです。
高校1年生ごろから始めは何となく目指していたが、大学のことを知るうちに本当に行きたくなりました。
自分のやり方を見つけることの繰り返しでした。
自分の興味のある学問を深く研究していく中で、新技術や生活を豊かにすることにつながる発見をしたいです。
【 トップレベル物理Ⅰ・Ⅱ①②前期 】
高校物理のすべてを厳密に教えてくれました。この講座を完全に理解できればその大学にも通用します。
【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
現代文に必要な考え方が詰まっていました。解答に至るプロセスが明快で納得させられました。
【 ハイレベル化学 PART1 】
化学の問題を解くうえで必要な知識をそれぞれにつながりを持たせて、分かりやすく教えてくれました。