この体験記の関連キーワード
受験勉強で1番気をつけたことは、苦手科目から逃げないこと
       受験生を振り返って1番良かったことは、同じ一般受験をする受験生と勉強ができたことです。自分の高校では生徒の大多数が推薦で大学を受けるため、精神的にとてもきつかったのですが、東進で多くの受験生とともに努力できたことが良かったと思います。
受験勉強で1番気をつけたことは、苦手科目から逃げないことです。僕は英語がとても苦手だったのですが、過去問演習で英語を100題以上解いたことで、すぐに点数を上げることができました。苦手な科目は伸びしろがあるので、逃げずに取り組んでよかったと思います。
以上を踏まえた後輩へのアドバイスは、毎日東進に通い、受験必須科目はまんべんなく点数が取れるように勉強することです。家にはスマートフォンやテレビなどの集中力が切れてしまうものがあり、僕はどうしても家では長時間集中できなかったので、なるべく東進か学校で勉強するようにしていました。他にも、東進や学校で模試があると思うのですが、そこでは自分の学力が点数として出るので、点数が悪かった科目も言い訳をせずに、自分と向き合って勉強するようにしてください。そして、その中で分からない問題に出会ったり、勉強方法に困ったりしたときには、すぐに東進の担任の先生や、学校の先生に相談するようにしてください。すぐに解決してくれると思います。
この受験で多くの人に支えられ、志望校に合格することができて、本当に良かったです。1人では合格することができなかったと思うので、周りの人にとても感謝しています。
  受験勉強で1番気をつけたことは、苦手科目から逃げないことです。僕は英語がとても苦手だったのですが、過去問演習で英語を100題以上解いたことで、すぐに点数を上げることができました。苦手な科目は伸びしろがあるので、逃げずに取り組んでよかったと思います。
以上を踏まえた後輩へのアドバイスは、毎日東進に通い、受験必須科目はまんべんなく点数が取れるように勉強することです。家にはスマートフォンやテレビなどの集中力が切れてしまうものがあり、僕はどうしても家では長時間集中できなかったので、なるべく東進か学校で勉強するようにしていました。他にも、東進や学校で模試があると思うのですが、そこでは自分の学力が点数として出るので、点数が悪かった科目も言い訳をせずに、自分と向き合って勉強するようにしてください。そして、その中で分からない問題に出会ったり、勉強方法に困ったりしたときには、すぐに東進の担任の先生や、学校の先生に相談するようにしてください。すぐに解決してくれると思います。
この受験で多くの人に支えられ、志望校に合格することができて、本当に良かったです。1人では合格することができなかったと思うので、周りの人にとても感謝しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
        担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
      やるべき演習を具体的に考えて提示してくれたこと
Q
        あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
      Q
        部活に所属していましたか?
      Yes
Q
        東進を選んだ理由
      姉が通っていたから
Q
        あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
      目標を達成させるために必ずしなければならない勉強
Q
        「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
      山口県の教員として、社会貢献していきたいと思う
Q
      東進のおすすめは?
    Q
      おすすめ講座
    
                      【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
                        
            
          
          
                  
 
     
          



 
            
 
                     
                     
                     
                     
       
              



 
        





