ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

九州大学
文学部人文学科

no image

写真

酒井多聞くん

東進衛星予備校都城校

出身校: 宮崎県立 都城泉ケ丘高校

東進入学時期: 高2・3月

九大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

担任の先生の献身的なサポートと、毎日東進に一緒に通った友人達のおかげ

 東進に入ったのは共通テスト同日体験受験がきっかけで、およそ1年間東進にお世話になりました。最初は共通テスト過去問に必死に取り組んで、自分の苦手分野を見つけたり、共通テストの形式に慣れたりするようにしました。また、9月からは主にAIを使った志望校別単元ジャンル演習講座に取り組んで、様々な大学の問題を解いて自分の知識の幅を広げることができました。

共通テスト直後から2次対策演習に力を入れて志望校合格に向けてへの力をつけられました。自分が第1志望校合格をすることができたのは、担任の先生達の献身的なサポートと、毎日東進に一緒に通ったかけがえのない友人達のおかげだと思います。担任の先生達はイベントを企画してくれたり、質問に優しく答えてくれたりしてくださいました。

この1年間は本当に辛い時期でしたが、周りの人たちを支え、支えられながら過ごしたこの期間はこれからの人生においても貴重な経験になると思います。ありがとうございました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

わからないところの質問に答えてくれたり、2次直前には公式集をくれたりしたこと。また、進路の悩みに親身になって話してくれたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

帰るときに最近の調子を細かく聞いてくれたり、勉強のことで励ましてくれたり、わからないところの質問に答えてくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

理科基礎以外は解説授業がついていて、同じ校舎の中で仲間と毎回順位を競い合うこと。

Q
東進を選んだ理由
A.

難関私立や旧帝大の合格者を多く輩出していて、AIを使ったプログラムも組むことができて、第1志望校合格に少しでも近づけるのではないかと思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

毎週同じチームの人と集まって勉強の近況報告をしたり、少しどうでも良いことを話して勉強の息抜きになっていた点。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

体育祭期間も友達と東進に行って、体育祭でも団結することができた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分の視野を広げることができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

あった。友達と辛いことを言い合って励まし合ったり、教え合いをしつつ軽く息抜きをした。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

辛い時期を乗り越える友達と一緒に勉強したり、わからないところを教え合ったりした。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

初めて同日体験の模試を受けたときに、担任の先生に九大も十分可能であると言われたり、周りの友達からも励まされたりしたから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

これほど辛い時期は今までになかったけれど、同じ学校の友達と辛い時期を切磋琢磨しながら一緒に過ごせたことは本当に一生の宝物だった。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
自分の答案のどこが良くなかったのか、また何をすれば少しでも合格に近づくことができるのかを丁寧に教えてくれる人もいて、2次試験に向けてへの勉強の参考になった点。

チーム制
毎週同じチームの人と集まって勉強の近況報告をしたり、少しどうでも良いことを話して勉強の息抜きになっていた点。

向上得点マラソン
校舎の中や全国の校舎同士で向上得点を一定期間競い合うことで、自分の勉強のモチベーションも上がった点。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 九州大学(全学部) 】
自分の答案のどこが良くなかったのか、また何をすれば少しでも合格に近づくことができるのかを丁寧に教えてくれる人もいて、2次試験に向けてへの勉強の参考になったから。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
早期から共通テスト前日まで何回でも取り組むことができて、自分の苦手分野や、成長具合が可視化されて共テ形式に慣れる第1歩になったから。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
AIが自分の苦手な分野を優先的に示してくれたことで、苦手から逃げなくなる気がした。さらに、色々な大学の問題を解くことができて知識の幅が広がったから。

九州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2