ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

九州大学
芸術工学部芸術工学科/環境設計コース

no image

写真

笠継彩夏さん

東進衛星予備校修猷館前校

出身校: 福岡県立 修猷館高校

東進入学時期: 高3・6月

所属クラブ: コーラス部、美術部 部長

引退時期: 高3・8月

九大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分の苦手科目に絞って、1日に何コマも受講

 私は東進に入るまで、個別指導の塾に通っていました。しかし、部活を2つ掛け持ちし、忙しい日々を過ごしていたため、毎日計画的に勉強することができていませんでした。3年生になり、本格的な受験勉強を始めるにあたり、何から手を付けていいのかわからず、特に苦手科目は基礎もままならない状態だったことから、東進への入学を決めました。

入ってみて感じたことは、「自分の知らない間に、みんなこんなに勉強していたんだ。」ということです。毎日夜遅くまで受講する東進生の姿を見て、自分の意識の低さ、頑張ったつもりになっていたことを反省しました。入試までの時間が限られていた私は、自分の苦手科目に絞って、1日に何コマも受講しました。どの講座もとてもわかりやすく、疑問や苦手がするすると解決していく感覚があったので、楽しく学習を進めることができました。受講自体は苦になりませんでしたが、夏ごろからの受講だったので、もっと早く東進に入ればよかった、という後悔は何度も頭に浮かびました。今入学を悩んでいる方には、体験でもいいので、とにかく自分から行動を起こすことをお勧めします。

また、私が1つ後悔しているのは、「受講が早く終わる=合格への近道」だと思い、焦って受講を進めてしまったことです。東進の授業は本当にわかりやすいので、受講直後は完璧に理解したと感じますが、十分に復習しなければ応用力がつかないので、もっときちんと演習すればよかったと思っています。(この「演習量」という課題も、早めに受講が始まっていればきっと違っていただろうと思うと、尚更入学は早いほうがよかったと思います。) 

また、私は総合型選抜で受験したので、共通テストに加えて、志望理由書と実技の評価がありました。志望理由書は、自分で書き方の本を見て、自分の熱意を大学に伝えるにはどのような表現が適切か試行錯誤しました。この過程で、自分が将来研究したい分野が明確になり、志も固まったことは、受験勉強のモチベーション維持につながりました。実際に志望理由書を書く時には、自分が入学したい理由だけでなく、入学した後に入りたい研究室など、具体的に描くと良いと思います。

更に、実技に関しては、秋ごろから画塾に通いました。月に2回ほどだったので、勉強の負担にはなりませんでした。芸術工学部の総合型選抜を受ける人であれば、画塾は必ず行くべきだと思います。本番の実技には制限時間があり、作業のスピードが合否の大きな分かれ目となるので、前もってたくさん練習しておくことが大切です。私は共通テストも実技も、直前期から本番にかけて大きく伸びました。

ずっと自分に自信がなく、このままで大丈夫なのかと自問自答する受験生活でしたが、今思い返せば、目の前のことに誠実に、決して腐ることなく取り組んだ1年間だったと思います。どんな些細なことでも手を抜かずに、1つ1つのことに精一杯取り組めば、その積み重ねが必ず実を結ぶ時が来ます。特に総合型選抜は学力だけではなく志望者の活動記録や志望理由など、様々な観点から総合的に評価してもらうことができる入試です。これから受験する予定の皆さんには自分の持つ可能性を信じて、様々なことに果敢に挑戦し、夢に向かって進んでいってほしいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

成績が伸びないときに諦めずに頑張れるように声掛けしてもらった。自分の勉強のスタイルが正しいのか不安に感じていた時に相談させてもらって、気持ちが楽になり、落ち着いて勉強することができるようになった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

東進生の中で自分の立ち位置を知ることができる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

ポストに投函された無料体験のチラシ。

Q
東進を選んだ理由
A.

学校の目の前という立地が学習にとても良い環境だったから。授業が分かりやすく、計画的に受験勉強ができそうだと感じたから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

周りの人達との関わりの面で得るものが大きかったと思う。尊敬する顧問の先生、先輩方に出会い、様々な価値観や考え方に触れることができた。人の気持ちを推し量って気を利かせて行動することや、常に感謝の気持ちを忘れず、相手に伝えることなど、社会に出てからも大切になることを学んだ。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

共通テストの直前期に、志望校に行きたいという強い思いが無くなってしまった。その時期はとにかく目の前の勉強に集中して、あまり自分のモチベーション低下について深く考えすぎないようにすることで乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

私の場合は幼いころからの憧れの分野を学べる学校を志望していたので、小さなころの自分を振り返り、何度も初心を思い出すことでモチベーションを高めていた。自分を支えてくれる人の笑顔を思い浮かべたり、もらったお守りやメッセージを見たりすることもしていた。分からないところをよく教えてくれた友達と志望校が同じだったので、絶対に一緒に大学生になりたい!という思いも強く持っていた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

周りの人に勧めてもらったからと、両親の母校でもあったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

上手くいかないことが多く、「できない自分」との闘いだった。今までに感じたことのない挫折感や劣等感をたくさん味わったが、それと同時に、どんな状況でもやり遂げる力、根性が身についた。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来は建築環境心理学を学び、人々の感性を引き出す空間をデザインしたい。特に、病院や介護施設、学校など、長い時間人が留まり、かつそこでの感情が人々の生活の質に大きく影響するような空間の設計に携わりたい。また、海外でも学び、世界で活躍する人材になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
どの過去問にも解説動画がついているので解きっぱなしにならず、きちんと復習することができた。

志望校別単元ジャンル演習講座
様々な類題に触れることで問題の特徴をつかむことができた。演習を積んだという自信につながった。

その他
自宅受講が朝早くから夜遅くまで受講できて、自分のペースで学習するのにとても役立った。

Q
おすすめ講座
A.

【 今から始める受験数学Ⅲ~テーマ別数学への準備~ 】
ずっとわからなかったグラフの描き方が受講後すぐにわかるようになった。

【 テーマ別数学Ⅲ 】
難しいテーマもイメージしやすくわかりやすく解説があって、あまり難しさを感じずに受講することができた。

【 スタンダード化学 PART1 】
苦手にしていた化学の概念がすぐに理解できた。図が多い授業だったので、自分でも図を描いてイメージしながら考えることができるようになった。

九州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4