この体験記の関連キーワード
帰る時間を少し早くして睡眠時間を多めにし、居眠りを減らせた
僕は高校1年生から東進に通い始めました。東進に来て1番良かったと思うのは、勉強する習慣がついたことです。僕は怠惰な性格なので、家にいても学校にいてもスマホを触ってばかりでほとんど勉強しません。東進はスマホが回収されるので、東進に来れば必然的に勉強するしかない環境に身を置けます。東進に行くのがめんどくさいと思うこともありましたが、友達と一緒に通ったりしてるうちにあまり苦に思わなくなりました。
受験期には健康面精神面の両方をケアする必要があります。健康面では特に睡眠時間と体調管理に気を付けなければなりません。人によって必要な睡眠時間は異なると思いますが、東進で居眠りをしてしまうのは時間がもったいないので、最低限の睡眠時間を確保すべきだと思います。僕は居眠りばかりしていたのですが、帰る時間を少し早くして睡眠時間を多めにすることで、居眠りを減らすことができました。ずっと座ってると眠くなるので定期的に立ったり歩いたりするといいとおもいます。最終手段はカフェインです。
また、僕は国立入試当日に高熱を出してしまい、つらい状態で試験を受けることになりました。特に共通テストと第1志望入試の直前は詰めて勉強したくなる気持ちはわかりますが、手洗いうがいやマスク着用などの体調管理に徹底した方がいいと思います。精神面で1番支えになるのは友達だと思います。やる気がない時に東進に連れてってくれたり、悩みを聞いてくれたりしたのでとても助かりました。また、一緒に勉強してくれる人がいたので、勉強のモチベーションが低い時でも机に向かうことができました。
最後に、僕が合格できたのは自分の頑張りのおかげです。皆さんも頑張ってください。
受験期には健康面精神面の両方をケアする必要があります。健康面では特に睡眠時間と体調管理に気を付けなければなりません。人によって必要な睡眠時間は異なると思いますが、東進で居眠りをしてしまうのは時間がもったいないので、最低限の睡眠時間を確保すべきだと思います。僕は居眠りばかりしていたのですが、帰る時間を少し早くして睡眠時間を多めにすることで、居眠りを減らすことができました。ずっと座ってると眠くなるので定期的に立ったり歩いたりするといいとおもいます。最終手段はカフェインです。
また、僕は国立入試当日に高熱を出してしまい、つらい状態で試験を受けることになりました。特に共通テストと第1志望入試の直前は詰めて勉強したくなる気持ちはわかりますが、手洗いうがいやマスク着用などの体調管理に徹底した方がいいと思います。精神面で1番支えになるのは友達だと思います。やる気がない時に東進に連れてってくれたり、悩みを聞いてくれたりしたのでとても助かりました。また、一緒に勉強してくれる人がいたので、勉強のモチベーションが低い時でも机に向かうことができました。
最後に、僕が合格できたのは自分の頑張りのおかげです。皆さんも頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
友達が、東進良いよと言ってたから
Q
東進のおすすめは?