この体験記の関連キーワード
問題が解けた、解けなかったに関わらず、解説を読むことで思考過程を言語化した
僕は高校2年生のころに東進に入学しました。僕の場合、家では勉強できない性格だったので、東進が開いているときは常に東進で勉強していました。ただ、同じ科目ばかり勉強していると飽きてしまうこともありました。特に理系科目ばかりしていると集中が切れてしまうことが多く、その際は理系科目に飽きたら文型科目に切り替えることで、集中力を維持する工夫をしていました。また、社会などの暗記科目を勉強の合間の息抜きとして行うことで、勉強の効率化を図りました。僕が勉強する上で心掛けたことは、問題が解けた、解けなかったに関わらず、解説を読むことで思考過程を言語化することです。特に国語の現代文ではそのやり方で学習しました。
僕の場合、志望大学を決める上では、共通テストの配点が高い大学が自分に合っていると思い、そのことを志望校を考えるポイントの1つにしました。そのため、受験勉強のほぼすべての時間を共通テスト対策に費やしました。僕の志望校において、共通テストでは社会と国語で大きく差がつくと考え、特にこの2つの科目は手を抜かないように重点的に取り組みました。東進ではAI演習や過去問演習講座を特に活用しました。過去問演習では10年分の演習に加え、東進の共通テストの過去問を科目別、大問別に演習できるのが大きなメリットだと思います。また、東進ではともに切磋琢磨できる友人や、質問対応してもらえる担任助手の方に恵まれ、辛い受験生活も乗り越えることができました。
入試本番や合格発表までの時間は緊張したりしますが、そのような不安は本人が努力した証だと強く感じています。これを読んでくれた方が第1志望に合格することを祈ります。
僕の場合、志望大学を決める上では、共通テストの配点が高い大学が自分に合っていると思い、そのことを志望校を考えるポイントの1つにしました。そのため、受験勉強のほぼすべての時間を共通テスト対策に費やしました。僕の志望校において、共通テストでは社会と国語で大きく差がつくと考え、特にこの2つの科目は手を抜かないように重点的に取り組みました。東進ではAI演習や過去問演習講座を特に活用しました。過去問演習では10年分の演習に加え、東進の共通テストの過去問を科目別、大問別に演習できるのが大きなメリットだと思います。また、東進ではともに切磋琢磨できる友人や、質問対応してもらえる担任助手の方に恵まれ、辛い受験生活も乗り越えることができました。
入試本番や合格発表までの時間は緊張したりしますが、そのような不安は本人が努力した証だと強く感じています。これを読んでくれた方が第1志望に合格することを祈ります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自宅で勉強するのが苦手で、勉強に集中できる環境だと考えたからです。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
循環器内科医になりたいと考えています。
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講大学入学共通テスト対策 】
しっかりとした演習量を確保することができたのが良かったです。