ページを更新する ページを更新する

2013年9月アーカイブ

2013年9月26日 16:22

しんふり

こんにちは。東大生スタッフの小林里瑳です。
毎回の授業の前、東大生スタッフがみなさんに挨拶をするのですが、そのセリフが遂に変わります。
「こんにちは、工学部都市工学科都市計画コースに内定しました、文科三類2年の小林里瑳です。」
次の授業運営から、このようになります。

皆さんほとんどが知っているかもしれませんが改めて。
東京大学には「進学振り分け」という制度があり、大学3年次からの専攻を1年半かけて決めることができます。
2年生のこの時期に行きたい学科を「志望登録」し、2年生の夏学期までの平均点を元に(計算方法は志望学科によって多少違いますが、ここでは割愛)上から「内定」が決まるといった感じです。
学科には当然定員がありますから、点数が足りないために希望の学科に行けない人もいますし、反対に定員に達しない学科もあります(いわゆる「底割れ」というやつです。去年の法学部がそうでしたね)。
理論上は、点数さえあればどこの学部学科にも進学可能な制度です。

前回のブログの続き?になりますが、無事に第一志望の学科の内定をもらうことが出来ました。ひと段落です。
●「えっ!?文学部・教育学部への進学の割合の高い文三から、工学部!?それってアリなの!?」
→アリです。大アリです。もうありがたすぎます。
ほとんどの学部学科には「全科類枠」というものが設けられています。

sinnfiri.png





定数のところに全科類ってありますよね。都市計画だと8人まで枠があります。
その横が、志望者数。8人の枠に22人が志望しているという事になります。
この22人を点数順に上から並べて8番目の人が81.4点ということになります。結構高いですね。
この点数以上であれば、文系だろうが理系だろうが関係なく、都市計画コースに行くことが出来ます。

●「81.4点って高くない? 高い点数がないと理転文転はできない?」
→いや、まあ、決して低くはないです。でも、常識の範囲内で授業に出て、テスト前にちゃんと準備していけば取れる点数です。82,3以上だとちょっと頑張らないといけない印象です。
確かに、文三→法、理三以外の科類→医学部は例年高い点数が必要ですが、文転・理転が必ずしも高い点数を要するわけではないのです。

●「理系の科目とか必要なんじゃないの」
→要る学科もあります。幸い工学部は「この科目取ってないと来ちゃダメ!」という事がないです。
数学や物理は、学科に入ってから頑張ります......。はい......。

●「なぜ、文学部じゃなくて都市工学科なの?」
高2の私に「大学2年で東大工学部に進学を決めるよ」って教えても、はぁ?何言ってんのと言われる自信があります。
入学時は、特にどこの学部がいいとは決めていませんでした。強いて言うなら、哲学や現代思想が好きで、経済(とくに経営)も面白そうだなあという感じです。
大学の授業を受けている内に、経済は「おもてたんとちゃうわ!」と思い、どうやら「都市」や「地理」「緑地環境」あたりに自分の興味がありそうだと判明。
比較文化論として都市について研究してもいいし、とある地域を分析してもよいし(東大入試の地理に少し似てますね)、とある街の為に健康な森林をつくるのもいい。
一口に「都市に興味がある」といっても色んなアプローチがあるわけです。
文三だし、文学部社会学科に進学して都市社会学の研究をする道も考えました。
でも、実際に住みやすい街を設計したい!という気持ちが強く、それならばエンジニアしかないだろうと工学部を選択したというわけです。
とはいえ振り返ってみると、元々建築とか街とかが好きだったので、当然の帰結かもしれませんね。

受験生のみなさんは、「文一なら法学部、文二なら経済学部、理一なら工学部......」と考えているかもしれません。
しかし、18そこらで、大学の学部を決める事は難しいです。大学という場でどんな勉強がなされているかの情報は高校生だとほとんど入ってこないし、情報が不足しているがゆえに本当に自分のやりたい事と向き合うことが出来ない。
司法試験を受けて弁護士になる、医者になる、とはっきり決めている人も素敵ですが、少数派ですよね。大半の人はぼんやりとしか考えていないと思います。
東大では、進学振り分けで一年半かけてしっかり向き合うチャンスが与えられています。今、具体的にやりたいことが決まってなくても(決まってるよ!って思う人、決まっているようでいて結構心変わりします)、全然許されてしまうのです。

まあこんなお得な大学、めったにないと思います。

東大の最大の特徴である、進学振り分けのお話でした。
もし勉強が辛くなったら、東大に入れば、本当にやりたい事を突き詰められるチャンスを手にする事が出来るという話を思い出してみて下さいね。

熱く語ってしまいましたが、秋の模試を見すえてやるべきことをコツコツやっていきましょう!


コバヤシリサ


| | コメント(0)

2013年9月19日 17:39

学問の秋...?

こんにちは、3年の菅原です^^

...ブログばっか書いてなにしてんだって、そろそろ突っ込まれそうな頻度で書いてますね。苦笑


さてさて、このところ朝晩はだいぶ肌寒くなってきましたね。体調くずしていませんか??
夏の模試がそろそろ帰ってくる頃だと思います。みみたこかもですが、結果を踏まえて、この秋かぎられた時間を何につかうべきか、しっかり心に留めておいてくださいね。

今週末にまた模試がありますが、夏模試の反省を活かすいい機会ですので気合いれていきましょう!

ちなみに私は受験生のとき(すっっっっっっっっっごい昔な感じが、(笑))、夏模試で頬をひっぱたかれたのもあって9月の模試はかなり力んで、終わった後は魂ぜんぶ吸い取られたような気分でした...覚悟しておいてください。(笑)

学問の秋、スポーツの秋、食欲の秋...小学生のころはよく耳にしたことばですが、そういえば最近聞かないなと、少し懐かしくなります。
受験生のみなさんにとっては7割方、学問(というか、勉強かな)の秋になるのかなぁと思いますが、きっと学校行事がある方もたくさんいますよね。
木村くんが熱くかたってましたが、高校生として体育祭や文化祭にのめりこめるのはこれが最後ですから、ぜひ存分に味わってきてください。


足立くんが煽っていたとおり、私もまだ夏休みなわけですが
一昨日まで1週間程度、東大の体験活動プログラムの一環でアメリカのサンフランシスコのあたりにいってきました!
体験活動プログラムは昨年度からスタートしたもので、東大生をいわゆる「タフ」にするための企画ですね。内容はさまざまで、ニューヨークやインドで働く卒業生に話を聞く企画、ヴェネツィアでの建築に関する企画などなど。

私が参加したのは、カリフォルニアのモントレー(サンフランシスコから車で2時間くらい)周辺の海洋研究所を見学しに行こう、というものでした。
2つの研究所と水族館の見学のほか、クジラや野生のアシカ、アザラシ、ラッコなどをみにいくツアーに参加したりしました。

専攻とはあまり関係はないものの、むかしから生き物を特集した番組をみるのが好きだったので、研究の様子や野生の生き物を見れたのがとても感動でした。

東大ではいまどんどん国際交流や留学のプログラムが増えています。1年生から参加できるものもありますので、大学入学後はぜひ積極的に参加されるとおもしろいと思います!


私の今年の秋は教養と運動の秋となりますように。。(笑)
体調くずさないようにがんばりましょう!!

| | コメント(0)

2013年9月12日 18:06

まだ夏休み!!

皆さんこんにちは!
東京大学工学部3年の足立です。

タイトルで既に皆さんを煽ってしまいましたが、僕たち大学生はまだ夏休みです!
東大の夏休みは、学部や学科によって多少違いはありますが、大体8月始め~10月始めの期間です。
岡田君が以前のブログで書いていたように、学校もそんなに大変じゃなくて、休みも長いなんて一体何をやっているんだ!と生徒達に言われてしまいそうですが、大学生は学生生活の中で一番時間があってかつ自由なんです。夏休みも宿題は基本的にありません。
時間の使い方も人それぞれで、勉強に打ち込んでいる人もいれば、サークルやその他学外の活動に積極的に参加している人もいます。


本当に大学生活は多種多様なものなのですが、参考に僕の場合を紹介します。
まず、学期中は基本的に2限の10:30から授業が始まります。ちなみに、工学部は基本的に1限から授業があって、毎日2限からなのは僕の学科くらいです。(笑)
12時~13時までは昼休憩で、僕は良く友達と本郷の周りの店を開拓しに行きます。
授業は4限(~16:20)か5限(~18:10)まであります。僕は一人暮らしなので、ご飯は帰り道で食べたり、家で作ったりその日の気分次第で済ませます。
家に帰ってからですが、僕の学科は大体毎日課題があるので、それをこなします。それが終わったら、本を読んだり、テレビを見たり、あえてここで書くまでもないことをしています。

次に、夏休みですが、8月前半に旅行と帰省とサークルの合宿で遊び倒して、後半の2週間は犬のお父さんが有名な某通信会社のインターンシップに参加しました。
前半について書いてもあまり意味がないので、後半のインターンシップについて触れようと思います。
インターンシップとは、まだ就職していない学生が企業の中に入って、実際に仕事を行ったり、知識を増やしたりするもので、その企業や業界、職種に対する理解を深めることが出来ます。
実際僕も、社員さんの営業に同行させて頂いたり、その企業や業界についてお話をしていただきました。
僕が今回インターンシップに参加して得た収穫の一つは、大学生がいかに時間があるのかを改めて実感できたことです。社会人は思っていたよりも自由な時間が無く、こんなに時間があるのは、先にも後にも大学生の時だけだと思います。
人間は、他人からアドバイスをもらってもなかなか行動に活かしきれないことが多いです。自分で、身を持って社会人の大変さ、大学生の行動の幅を知ることができたのは良かったと思います。これからの大学生活もより有意義に過ごせると感じています。
皆さんも大学生になったら、自由な時間の多さに驚くこと間違いなしですが、寝てばっかりいないで、(まぁ寝まくることも今しかできませんが...笑)大学生だからこそできることをたくさんして、存分に楽しんでくれたら良いな、と思います。


少しは東大に入るモチベーションが上がったでしょうか?
そろそろ夏模試も返ってきますね。自分の今の得点、本番取りたい得点の見比べて、やるべきことをしっかりと頑張ってください!!
| | コメント(0)

2013年9月 9日 15:29

木村元気です。

こんにちは。文科一類一年の木村元気です。

――秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる――。
そろそろ実感が出てくる頃ですね。多分、これを読んでいる皆さんは、僕と同じように、模試の結果に一喜一憂し、漠然とした不安を感じながら毎日を過ごしておられると思います。学習法やら大学生活についてやら書いても芸がないので、違うことを書きますね。

僕の母校は筑波大学附属で、一昨日、その文化祭に行ってきました。
後輩がみんな輝いていて、僕も頑張らなければな、という気にさせられました。
自分が高校生だった時は、夢中で何もわからなかったのですが、外に出てみて初めて、あれは特別な時期だったのだと思います。机の上での勉強に限らず、見るもの、聞くもの、様々なところからいくらでも学べるのは、高校生の間だけですよ。大学生になっても学ぶことはたくさんあり、考える内容もいくらか高級に(?)なるわけですが、その分だけ、高校生の時ほどの新鮮な驚きをもって世界に接することが減ったように思います。

だから、受験勉強は将来への投資と割り切って、感覚を遮断して高校三年生の最後を過ごしては勿体ないです。どんな日々を送っても、皆さんの受験生時代は帰ってこないわけです。どうせやらねばならぬ受験勉強なのですから、勉強をしている毎日の生活の中で、自分なりに、掴めるものを考えてみると良いと思います。今しか掴めないことが、きっとあります。
 僕の場合、ひとつには、両親や友人等、周りにいてくれる人たちの大切さを痛感した日々でした。単調で、それでいながらのしかかってくる重圧のような毎日の中、くだらない話ができる友人の存在がどれだけ有り難かったことだろうか、と思います。大学に合格したその瞬間強く感じたのは、一緒に喜べる人がいるという嬉しさでした。自分は一人で生きている訳ではない、なんて道徳の教科書みたいに言われても、ピンとくるわけがありません。受験勉強が、長く、つらい日々だったからこそ、実感出来たことだったのだと思っています。
 もうひとつ、僕は、大学でロシア語を選択しているのですが、きっかけは受験勉強でした。世界史を勉強しているうちに、ロシアという国の言い知れぬ力を感じたのです。バトゥ、ナポレオン、そしてヒトラー、最後には国家の滅亡という危機を何度も迎えながら、そのたびに力を増して立ち上がってきたロシア。その凄みに驚きながら勉強したものでした。いやでも勉強で頭がいっぱいになるこの時期だからこそ、歴史でなくても構いませんから、自分の一生付き合っていける学問の片鱗でも捕まえられたら、素敵ではないですか。

 そんなこと考えてる余裕はない、と思われるでしょうが、考えたり感じたりするのに余裕など不要です。人間は生きていれば、いろんなことを自然と感じるではないですか。自然に感じたり考えたりしたことを、「勉強に集中」と言って抑圧してしまうのではなくて、ちょっと大事にしてあげたら、それが自然と、「心の余裕」になると思うのです。それができる受験生は、目の前の問題しか見えない受験生より、強いと思いますよ。
偉そうに申し上げましたが、一年前は同じ境遇だった僕からの、ささやかなアドバイスです。



| | コメント(0)

2013年9月 5日 15:51

とある理系東大生の苦悩

はじめまして。東大理科三類1年の山下耕平と申します。
軽く自己紹介。出身高校は灘高校で、二次試験の選択科目は物理化学。センター社会は地理。
現在選択している第二外国語はフランス語です。

受験の天王山と言われる夏休みもあっという間に過ぎ、もう9月。とは言ってもまだまだ残暑厳しく、秋らしくなるのはもう少し先のようですね。
最近、唯一秋らしさを感じたのは、駒場のキャンパスに大量に落ちている銀杏を見た時です。
嗅覚を容赦なく攻撃してくるオレンジの実のせいで、今年の秋への第一印象は最悪です(笑)。


夏の二大模試(オープン・実戦)の手ごたえはどうでしたか?おそらく多くの人が思うように点を取れなかったのでは無いでしょうか。二日続けての模試は大抵の人は初めてで、東大型の模試にまだまだ慣れていない分、実力を100%発揮するのは難しかったと思います。
多分他のスタッフも似たようなことをさんざん言っているとは思いますが、模試はあくまで練習。点数ももちろん重要ではありますが、今回犯したミスの原因(計算ミス、問題文の読み違え、時間不足、問題の分野への根本的な理解力不足etc)を追究して次回からは繰り返さないことの方がさらに重要です。

月末に成績表が帰ってきたら、データ化された自分の弱点を研究・反省し、今後の勉強計画の参考にしてもらいたいと思います。スタッフの所まで持ってきてくれたら個別に相談に乗りますので、積極的にご活用ください。

何回か模試を受けて場慣れし、適切な復習を重ねればおのずと点数は伸びます。
直近の模試として9月22日に『第2回東大本番レベル模試』もありますので、まだ申し込んでない人は是非申し込んでください。

さて僕を含めた東大の理系は9月2日から4日まで必修の理系科目の期末試験がありました。
具体的には数学Ⅰ(微分積分学)、数学Ⅱ(線形代数)、力学、化学熱力学、生命科学の5教科。このうち化学熱力学と生命科学は追試が撤廃されてしまい、一発勝負という過酷な代物でした(笑)
(しかもこの二つが逆評定でいう所の鬼、大鬼の教官で単位取得すら危ぶまれる状況でした)

ただ8月の休みの間に計画的に勉強する大学生は残念ながら(少なくとも僕の周りには)生息しておらず、多くの人が直前で大慌てで詰め込まざるを得ない状況に陥っていました。(皆さんはマネしないでください)

かくいう僕も徹夜に徹夜を重ねました。同じ学生会館に住んでいる文系の友だちから「理系テストあるんだー、俺ら明日遊びに行くんだよ、ざまぁ」と心無い言葉をかけられ、教科書を涙で濡らしつつ勉強しました。

結果として何とか単位は来そうな手ごたえに終わりましたが、さすがに3日連続で徹夜すると疲労がピークで終わった後は泥のように眠りました。その日の夜(つまり昨日の夜)全ての単位を落とすという悪夢にうなされ、肉体精神共にボロボロの状態で今このブログを書いています。

長々と書きましたが、何が言いたいかというと、来年度理系に進学予定の生徒の皆さんは、僕を含めた多くの学生のように一夜漬けなどせずに、計画的に勉強を進めて下さい。
その後には楽しい楽しい秋休みが待っています。僕も明日からクラス旅行です。テストの疲れを日光で癒してきます。

それでは皆さま、熱中症に気をつけてお過ごしください。
| | コメント(0)

2013年9月 4日 14:19

ひと月ぶりの日本

こんにちは、3年の菅原小莉です。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか??

いよいよ夏休みも終わり、受験生のみなさんは本腰をいれて新学期をスタートされていることと思います。夏の模試の手ごたえは、どうだったでしょうか...
実際には、この時点で満足できるような人はなかなかいませんし、夏の勉強の成果はこれから現れてくるものです。夏の模試でみつけたウィークポイントを、9月の東大本番、11月の東大模試でカバーできるように、「本当にやるべきこと」をしっかり考えて取り組んでもらいたいなと思います。



さて、先日ブログにも書いたように8月いっぱい、フィリピンはセブというところに語学留学してきました。つまらないかもしれないですが、ご報告してみようかと思います。

マニラから飛行機で約1時間のところにあるセブはフィリピンの中では大きな街で、リゾート地としても人気なようです。マニラよりは治安もいいので、ある程度のマナーさえ守っていれば快適にすごせる場所です^^

語学学校の学生は韓国人と日本人がほとんどで、時期的に日本人の大学生が思ったより多くいました。英語の勉強にはよろしくない環境なんですが(笑)、東大で部活しか経験していない身としては貴重な他大の友人がたくさんできて、がっつり仲良くなれたのは嬉しいことでした。
肝心の英語はというと、東大入学時点からはもちろん下がってしまっていました(TOEIC100点分くらい...)。ただ、まだまだ言葉につまることは多いですが、意外と英語話せるもんだなと思えたのは大きな収穫。あとはたくさん、練習するのみ!

それから、びっくりしたのはトリリンガルの多さ。韓国人の友人で日本語が話せる人がいたり、日本人学生でもフィリピン語や中国語、ドイツ語などいろんな言語の専攻の方がいました。言語を習得するのってなかなか大変ですが、違う国の人とコミュニケーションがとれるってすごく楽しいことなんだなと実感(いまさら)したこともあり、トリリンガルたちに触発されて9月病になりそうです...(笑)



今回は「発展途上国への留学」だったわけなんですが、英語だけでなくいい経験がたくさんできたなと思っています。先生からフィリピンの生活の現状が聞けたり、週末や放課後に出かけることで現地の生活が見れたり。先進国や有名大学への留学や、発展途上国への観光だけでは、そこまで経験できるのはなかなか難しいのではないでしょうか。あらためて、自分がいまいる環境のゆたかさを知りましたし、最低限私にできることは、そのゆたかさを無駄にしないことだと身がひきしまる思いです。



とこんな感じにあまりうまくまとまっていないですが、一大学生の夏休み経験談くらいに受け止めてもらえれば幸いです。
ひきつづき秋の講座がぞくぞくと行われますが、どうぞ体調に気をつけて、勉強していってくださいね^^
| | コメント(0)

2013年9月 2日 15:21

はじめまして!

はじめまして。東大文科三類一年の小原茜です。
はじめまして、ということで簡単に自己紹介を。
豊島岡女子学園高校出身で、日本史・世界史・生物選択でした。第二外国語はスペイン語を選択しています。

8月も終わり、とうとう9月になりましたね。
夏休みにやり残したことはありませんか?
私自身、去年のこの時期は夏休みに終わらせようと思っていたことがだいぶ残っていて、焦っていた記憶があります。
終わってしまった夏休みはもう取り戻せないので、気持ちを切り替えてやり残した分を早く終わらせてしまいましょう。計画通りに進む人などほとんどいません。着実に今やるべきことを進めていけば、案外なんとかなるものです。
まだまだ暑いですが、頑張っていきましょう!


さてさて。ブログを書くにあたって何を書こうか迷ったのですが、所属しているサークルについて書こうと思います。
私は百人一首同好会に所属していて、競技かるたをやっています。
漫画「ちはやふる」で知名度がぐんとあがったので知っている方も多いと思いますが、簡単に説明を。
50枚の百人一首を25枚ずつ敵陣・自陣にわけて並べ、読まれた札をとっていきます。敵陣の札をとった場合は自陣の札を相手に送り、自陣の札を早くなくした方が勝ち、というルールです。
よく驚かれるのですが、競技はTシャツにジャージで行います。15分の暗記時間で札の位置を覚え、競技開始後は「決まり字」(上の句の最初からからここまで詠まれればとれるという文字)と同時に札をとります。「畳の上の格闘技」と形容されることもある、実は激しい競技なのです。
大会も東京、仙台、京都、香川、熊本......と、全国各地で行われています。私はまだ遠征に参加したことはないのですが、大会ついでにいろいろなところを観光する楽しみもありますよ!
お茶の水大学とのインカレなのですが、お茶大以外にもいろいろな大学の人がいるので、他校の友だちも増えます。
以前からやっている人ももちろんいますが、大学から始めた、という人も多いです。

東大にはいろいろなサークルがありますが、大学から何か新しいことを始めよう!と思っている方、競技かるたを始めてみるのはいかがでしょうか?
| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30