ページを更新する ページを更新する

2014年6月アーカイブ

2014年6月25日 19:06

夏模試に向けて

はじめまして!!文科一類一年の山上です。

 

出身高校は大阪星光学院高校、二次の選択科目は世界史と地理、センターは生物で受験しました。

第二外国語は中国語で、TLP(トライリンガルプログラム)に参加しています。二年生スタッフの山岸さんも参加しているプログラムで、中国語、英語、日本語の三か国語をマスターしてタフでグローバルな東大生になろう!!というものです。去年が試行段階、今年から正式にはじまったものです。もし何か興味のある人がいれば電話でも直接でも聞いてみてください。

 

 

さらっと自己紹介をしたところで、今回は夏の模試(実戦、オープン、プレ)に向けての心構えと夏までの学習方法について少しお話したいと思います。

 

ひとまず第一回東大本番レベル模試お疲れ様でした。おそらくこの前の記事でも、前の前の記事でも書かれていたと思いますが、みなさん思うようにできなかったと思います。私も特に地歴が悲惨でかなりショックを受けたのを覚えています。

しかし、心配することは全くありません!!今回失敗したということは夏模試への糧になります。この模試を受けていない人は夏模試で同じ失敗をする可能性を残したままですが、この6月で失敗したあなたは夏模試では同じ失敗をしないことでしょう。

 

というわけで、夏模試に向けての心構えですが、

1、6月と同じミスをしない

2、新しいミスをする

の二つが重要です。1は言うまでもないのですが、2も大事です。模試を受けて失敗して次に生かすの繰り返しが本番の失敗を最小限にとどめてくれるので限界まで失敗しましょう!!

 

夏の段階で仕上がっているひとなんて上位の数パーセントを除けばほとんどいません。なので今の段階では模試の出来不出来に固執せず、新たなミスを発見するという気持ちで模試に挑みましょう!

 

 

とはいっても夏模試まで勉強しないわけには当然行きません。そこで夏までの勉強について私の経験を交えてお話したいと思います。

私は英語が得意で地歴が苦手でした。また得意だと思っていた数学が6月で思ったより悪く、数学に少し苦手意識が芽生えた時期でもありました。

そのため、夏模試では数学と地歴をがんばって、苦手意識をなくそうと思い、数学は文系数学のプラチカを毎日4問セットで解くことをはじめ、地歴は世界史の一問一答をやりこんで、地理は無視しました(笑)

その結果、数学はかなり回復して、夏模試で結果を残し、地歴も世界史はかなり改善されました。

 

要するに、夏までには、今回の模試で悪かった科目に対する苦手意識を取っ払うことを目標に頑張るべきだと思います。

僕が受験時代に東大特進の合格体験記で読んだ言葉で、

「得意科目が無くても、苦手科目がなければ受かる」

というものがありました。僕はこの言葉を励みに夏まではとにかく苦手をなくすことに励みました。

 

得意科目は秋以降演習を重ねればいくらでものびるので、まだ時間に余裕のあるこの時期に是非苦手科目と向かい合ってみてください。

 

それでは期末テストなど忙しい時期かとは思いますが、夏模試まであと一か月ちょっとしかないので気を引き締めて頑張って下さい!!

| | コメント(0)

皆さんはじめまして!!

今年入学しました、文科2類の宮内直輝と申します。

 出身高校は岡山朝日高校(どこだよ!とか言わないでください笑)、選択科目は世界史・日本史・生物でした。自分の受験体験については東大特進で配布されている合格体験記に書いてあるので、そちらを読んでみてください。

大学では、TNKという起業サークルとSperanzaというサッカーサークルに所属しています。今はこのTNKの活動がとても忙しく、まさに寝る間も惜しんで仕事をこなしながら、充実した日々を過ごしています。(夏休みからは先輩が起業する会社に創業メンバーとして参加する予定です。)

最近はこのサークル活動にのめり込みすぎており、そろそろ勉強に本気にならないとテストやばいなーって感じで現在このブログを書いています。

 

では軽く自己紹介を済ませたところで、本題に入りたいと思います。

先日第一回の東大本番レベル模試が実施されましたが、皆さんは受験されたでしょうか?

まだ成績表が返却されていないのでなんとも言えないとは思いますが、感触の良かった人、悪かった人、様々な人がいることと思います。しかしこの模試の結果に一喜一憂していてはいけません。解答を熟読して完璧な復習をするのはもちろんのこと、この模試の結果を踏まえた勉強計画をしっかり作ることがとても重要となってきます。

 

実際に僕が受験生の時に第一回の東大本番を受験して、夏までの勉強計画をどのように考えたかをお話しするので、ぜひ参考にしてみてください。

僕の第一回東大本番は、数学・社会が悪く、国語が普通、英語が良いという結果でした。

僕はまずこの結果について簡単な分析を行うことから始めました。

数学・・・単純に苦手だから悪かった。基本的なことについても穴がある。

世界史、日本史・・・通史が終わっていないので未習分野には歯が立たなかった。

国語・・・特に問題はない。

英語・・・点数的には良いが、リスニングができてないので要注意。

 

ざっと言えばこんな感じの分析だったと思います。この分析から、今度は各教科について夏休みまでの勉強方針を考えました。

数学・・・とにかく定石を定着させる。具体的には一対一とプラチカを何周もする。

世界史、日本史・・・とりあえず夏休み中に通史を終わらせる。夏休みには既習分野の過去問にも手を付けてみる。

国語・・・あまり時間を割くべきでない。林先生の現代文の授業くらいでいいかな。

英語・・・勘が鈍らないよう、定期的に英文を読む。単語・リスニングは毎日コツコツと。

 

そして今度は週単位、日単位の計画に落とし込んでいく・・・という感じでした。

これは僕の経験に過ぎないのでそのまま真似する必要は全然ないですが、この第一回東大本番の結果が今後の学習の重要な指針となることは間違いないと思います。しっかり自分の成績表と向き合い、自分がこの夏で飛躍的に成長できるような計画を練り上げてください。

もしこの過程で悩みができたら、いつでも東大生スタッフに相談してくださいね。

| | コメント(0)

2014年6月17日 19:19

第1回本番レベル模試終了

こんにちは、スタッフ2年の山下です。

しばらく降り続いていた雨も鳴りを潜めて、晴れた空が見える日も多くなってきましたね。

気温が高い上に湿度も高いので、不快指数の高い日々が続くと思いますが、負けずに勉強頑張っていきましょう。


さて6月15日には第1回東大本番レベル模試が行われました。皆さんいかがだったでしょうか?

多分「思うように点が取れなかった」人がほとんどだと思います。

今回が東大型の模試を受けるのは初めてだという生徒さんも大勢いらっしゃっいますし、東大同日を受けた方も、まだまだ東大形式に慣れていない人が多いというのが実情です。
(そもそも慣れている人の方が少ないです)

今日は、「模試を受けた後の反省の仕方」についてお話したいと思います。

まず質問です。皆さん、模試の復習はもう済みましたか?

「勿論」と答えられなかった方は今すぐこのページを閉じて復習に取り掛かって下さい。

「鉄は熱いうちに打て」という言葉がありますが、模試の復習は終わった当日にやるのがベストです。
ダラダラと先延ばしせずに、模試当日のモチベーションのまま一気に見直しましょう。


次に、模試を振り返る上で重要なのは「何点取れたか」ではなく「何点取りこぼしたか」です。

うまくいった人も、撃沈した人も目先の点数にとらわれて一喜一憂しがちなのですが、それはあまり意味がありません。

復習する際に、解答を見ながら自分の書いた答案を思い浮かべ、「ミスの原因」を徹底的に分析しましょう。その際に、ミスをいくつかの種類に分けて考えてみましょう。

例えば数学なら、「計算ミスによる失点」「典型解法を知らなかったことによる失点」「論証ミスによる失点」などという風に、自分のミスの原因をいくつかのカテゴリーに分けて、それぞれの失点に対する対策を考えてみて下さい。

先の例の「典型解法を知らなかったことによる失点」ならチャートや1対1対応の演習など、典型問題が多く載った問題集の該当範囲を見直すといった対策でカバーすることが可能ですよね?
ミスを小分けにすることで、対策すべきポイントが絞りやすくなるので漫然と勉強するよりずっと高い効果が得られます。

ただこう言うと皆さんの中にはこういう方がいらっしゃいます。
「ケアレスミスって気をつける以外に対策のしようが無いのではないですか?」

ミスの原因って、大きく言ってしまえばケアレス以外にありえません。それを細分化すると、計算ミスやら解答欄間違えやらにつながるのです。つまりケアレスミスというのは細分化して分析する際には現れるはずのないカテゴリーです。

そしてそういったミスにも「気を付ける」だけではない、具体的な対策方法はあります。

例えば「計算ミス」なら、「なぜ計算をミスしたのか」を追求し、「問題用紙に小さくグジャグジャッと筆算をしたせいで見間違えた」と原因が分かれば「大きめにきれいに筆算を書いて残しておく」と対策することができますし、仮にミスをしても見直しの時に発見しやすくなります。
「問題の読み間違え」に対しても、「問題文で与えられた定数などには丸印をつけておく」などすれば、見落としも無くなるでしょう。


大事なのは「ミスをした事実」ではなく、「何故ミスをしたか」です。ミスの原因が分かれば対策により次回以降そのミスをする確率が減りますから、総得点が上がる確率も高くなります。

模試は自分の弱点、伸びしろを教えてくれる数少ない貴重な存在です。一回一回の模試を大切に、ミスを自分の糧にしていってください。

答案が返ってきて、もしミスの原因が分からなければ東大生スタッフに電話や面談で気軽に相談してくださいね。

長くなりましたが、最後に一つ。もうすぐ夏休みです。冠模試も控えているので、基礎部分の穴を無くして万全の態勢で夏休みの勉強に移行できるよう、しっかり準備してください。

では、またいずれ

| | コメント(0)

2014年6月10日 18:31

第1回東大本番レベル模試

はじめまして!理科一類2年の李泰憲といいます。東大特進校舎ブログを書くのは初めてなのでちょっと緊張します...。

今回はタイトルの通り、来たる6/15(日)に行われる第1回東大本番レベル模試について書こうかな、と思います。5/25の記事で古川さんが模試全般の意義と活用法について書いていましたが、今回は東大本番レベル模試に絞って、より突っ込んだ話をしていこうと思います。

○おすすめポイント

東大同日体験受験をした方は既に「東大入試がどのような形式か」というイメージをある程度掴めていると思いますが、いわゆる「東大型」の模試を受けるのは今回が初めて!という方も大勢いらっしゃると思います。形式に慣れるという意味では東大本番レベル模試はぴったりです。既に合格体験記を読んだ方はご存じかもしれませんが、東大本番レベル模試は東大の二次試験本番を可能な限り忠実に再現したものになっています。中でも最もよく引き合いに出されるのが「解答用紙」。なんと本番で使用する解答用紙とほぼそっくりなんです!僕も受験本番の時にびっくりを通り越して感心してしまいました。この時期から少しでも本番に近い雰囲気・緊張感を味わうことで、形式を掴むと同時に模試後のモチベーション維持・向上にもつながると思います!

○アドバイス

東大本番レベル模試の受験に際して心がけると良いと思うことを2つ挙げます。

1つ目は「目標を持つ」ことです。「合計○○○点以上」「○判定」など、どんな形でも良いので自分なりに目標を持って受験することを強くお勧めします。目的意識の有無は思っているよりも大きな差を生みます。東大型の模試なので、本番に向けてより具体的な目標を立てられる貴重なチャンスだと思うので、ぜひ有効活用してもらえればと思います。また、達成出来た/出来なかったに関わらず、「何」を「どう」すれば結果を改善できるか、について考えることで、模試をより有意義なものとすることが出来ると思います。

2つ目は「時間配分を考える」ことです。国語・英語はどの大問から順に解くのか、理科・社会は2科目のうちどちらから解き始めてどのくらい時間を割くのか、といった時間配分についてのシミュレーションができるのは東大型の模試に限られます。仮にここで失敗しても、次回以降に向けての有用な指針になると思うので、自分の得点を最大化するための時間配分を色々模索してみて下さい。

少し長くなりましたが、いかがでしたか?東大受験におけるスタートダッシュとも言える第1回東大本番レベル模試を受験する上で、少しでも参考になれば幸いです。

他にも何か聞きたいことなどあれば、遠慮なくスタッフに声をかけて下さいね!

それでは皆さんの健闘を祈っています。頑張って下さい!

| | コメント(0)

2014年6月 6日 14:50

Welcome to 勉強会☆

こんにちは~とうとう梅雨がやってきましたね。
じめじめするし何だか暗い気分になっちゃいますが、そんなときは気晴らしに
私たち東大生スタッフが行っている勉強会に参加してもらえたらと思います(*^_^*)

勉強会は様々な科目やテーマごとに、各1,2回臨時で行われており、
勉強会によってメンバーのスタッフの顔ぶれも様々です。今はスタッフの1・2年生合同で行っているところがほとんどです。

普段の授業と違って私たちスタッフが企画するので、より生徒さんに近い立場・目線で、
一方的に教えるのではなく、授業中の質問や意見などを通して全員で作り上げるようなイメージで
行っています♪♪

これから開催される勉強会をいくつか紹介したいと思います。
あ、申し遅れましたが、私は文科一類2年の古川 渚紗です。

〇今やっておきたい文系数学
私も参加しており、早速1日目(軌跡・領域)が明日行われます。
2日目は苦手な人が多く頻出の(確率)に焦点を当てるつもりです。
具体的には典型的な問題のタイプに応じた解き方を提示して、その解き方になる理由を説明し応用力を身に付けてもらおうと思っています。
トークとして「数学の勉強法」や「オススメの参考書」などにも時間を作る予定です。

〇文化史と向き合う(世界史)
1日で行われ、前半では、古代から中世に掛けて、重要な各時点で文化史がどのように歴史の大勢に影響したのかを解説します。形式としては過去問を使用してポイント解説をしていく形を取りますが、大論述を解くことは求めません。
第二部は自由参加として、オリジナルプリントを使いつつ二時間で頻出文化史を一気にたどり、短時間で「覚えるきっかけ」を沢山作っていく講義を行います。
世界史は得意だから穴となる文化史を埋めようという方、世界史が苦手でどうやっていいかわからない方、どちらも歓迎です。

〇論理
現代文を採点しているスタッフ二人が行います。大学入試の全ての科目に要求される論理力を
強化することを目標とします。具体的には文章の接続関係に注意した細かで正確な読解や、数学の
記述答案における適切な論理の運用を予定しています。

〇漢文読解~之ヲ読ミテ泣カザル者受験生ニ非ズ~
題材として、高校生が普段触れにくい頼山陽の『日本外史』、諸葛亮孔明の『出師の表』などを取り扱います。いずれも名文として名高く、読んだものは必ず泣くと言われているほどの文章です。
夏の模試を直前に控えてのアドバイス、漢文だけではなく古文の勉強法についての疑問も受け付けます。ふるってご参加ください。


具体的な日程や内容を記載したチラシは各校舎のカウンターに置いてあります。
また、電話での受け付けも可能なので興味があればぜひお問い合わせください♪

今日も読んでいただきありがとうございました。



| | コメント(0)

2014年6月 1日 12:50

合格体験記を読み破る

みなさん、こんにちは。東大生スタッフの平山です。ブログには久々の登場になります。

はじめましての方が多いので、まずは軽く自己紹介を。私は文科一類の二年生で、法学部への進学を予定しています。他の二年生と同じくこの時期は授業が少ないので、真面目に出席しているとはいえ暇です。そこでゼミとかサークルに精を出す毎日を過ごしています。どちらの活動も読書量がものを言いますので、現在本が恋人状態です(実際にはそれほど読んでないですがね......)。

さて今回のブログですが、まだ六月という事で東大での楽しい学生生活について滔々と語ろうかとも思ったのですが、残念ながらそれに適した人間ではあまりないので(多分、"先週は......という本を読みました!とかいう話題で埋め尽くされると思います)、合格体験記について少々書きたいと思います。

みなさん、合格体験記はもう読みましたか? まさか机の片隅で眠ってたりはしませんよね? 合格体験記は受験生にとって最良の参考書です(少し言い過ぎたかな)。是非是非自分の志望科類に合格した先輩方の記事だけでも読んでみて下さい。

"歴史は現在と過去との対話である。現在に生きる私たちは、過去を主体的にとらえることなしに未来への展望をたてることはできない。"
これはE・H・カーの言葉です。まさにそのとおり、君たちには同じ道を歩んできた先輩方が沢山いるわけですから、彼らの成功失敗を見習って自分の受験勉強に生かすことは誠に大事であります。

そうはいってもただ漫然と読んでいるだけでは意味がありません。しっかりと目的意識を持って読みましょう。私自身は次のようなことを意識して読んでいました。
まずは自分と同じタイプの人間を探すことです。これは模試の点数が似ている人ですね。まだ第一回東大本番レベル模試も終わっていないので難しいですが、現段階でも自分の立ち位置ぐらいは把握できていることでしょう。科目ごとの得手不得手も大事な要素です。自分と同類型の人間がどのように合格までたどり着いたかを確認することは、これからのプランニングに役立つはずです。
次に、自分が対策を立てたい科目に着目することです。たとえば英語のリスニングをやりたいがどのような教材を使えばよいか分からないと言ったときに、"お薦めの参考書・問題集"の欄をざっと見ていくことは有益です。多くの人が使うものが良いとは限らないのは事実ですが、無難といえば無難ですから。あとは本文に書いてある勉強法から自分に似合いそうなものをピックアップしてみれば良いのではないでしょうか。

というわけで合格体験記は君たちにとって武器になりうるものなのです。ですが、もちろん合格体験記の記述を鵜呑みにしていいはずがありません。いいですか、先輩方の執筆時期を考えてみて下さい。合格が分かってすぐです。一番調子に乗っている時です。絶対鼻持ちならないことを書くに決まっています。去年には"東大入試は普通にやっていれば普通に受かる"という痛い言葉を残した先輩もいらっしゃいます。そういった部分は軽く読み飛ばすのが大事です。また、一般に合格した人間というのは自分がいかに努力をせず通ったかを主張しようとします。例えば、部活を頑張っていたので秋までは勉強一切できませんでした、とかそういう感じです。それは真実かもしれませんが、それを信じて秋から頑張ればいいんだと妙に納得してしまっては絶対にダメです。そういった人だって二ページの中には書かれていないかもしれませんが、大変な努力をしてきたわけですから。つまり、少々穿った見方をする必要もあるという事です。

とはいえ、以上のことに気を付けておけば合格体験記が非常に有益なものであることに間違いありません。しかし、ここであえてアーネスト・メイの言葉を引用しておきたいと思います。
"過去を繰り返すことをもって非難されるのは過去を記憶できる人である場合が、あまりにも多い"
どういう事かわかりますか? つまり歴史を生半可に知ってしまっている人の方がそれを誤用して失敗してしまうことが多いという事です。合格体験記を通じて知った先輩方の姿を上手く利用できるかは、それを読む君たちの姿勢にかかっています。私が挙げたようなことに気をつけながら合格体験記を読み破って、自分の受験に役立てて下さい。
| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30