ページを更新する ページを更新する

2015年9月アーカイブ

2015年9月18日 14:34

質問してください

法学部3年生の村尾です。工学部の佐藤さんとは違い、もう大学の授業が始まっています。
ニュース、大学の授業、卒業生の方へのインタビュー、友人との談義、読書。様々に見聞きして、いろいろと思い描く未来が変化した夏休みでした。


寒くなりました。そろそろ夏模試の結果が返ってくる頃ですね。
授業に、電話に、メルマガに、そんでもってブログにと何度もいわれて鬱陶しいかもしれませんが(笑)、成績表は必ず提出して下さいね。素材が無ければできるアドバイスもできないものです。

思い返せば3年前(になるのですね・・・・・・)、河合がD判定,駿台がA判定で戻ってきて複雑な心境に駆られたものです。
成績表を見比べて、数学の点数が判定を分けた、ように見えました。
河合が28点。駿台が60点。
この事実を前に、「よっしゃ、数学、安定させよっ!」と数学の演習のウエイトを下げなかったのが3年前の僕。
同じ成績表を前にしたら、英語や地歴の得点に目を向けるのが今の僕。

自分のことになると、冷静になることは難しい。
「あの問題、解けたはずなのにミスって完解逃した。悔しい!!!!」
「隣のやつの鉛筆の音がうるさくてリスニングが聞こえなかったヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡
「あの科目、頑張ったのに、この点数かよ、もっとやらないと 汗」
あの日あんだけ頑張った。努力の記憶が阻害します。
その一方、第三者は冷静であり、ときに冷酷な状況分析をしてくれます。適度な距離があるからこそ、言うべき時に言うべきことが言える。
僕らスタッフはそういう存在であると共に、そういう心づもりで皆さんとお会いしているので、皆さんもそういう前提で相談してくれたらなと思います。


| | コメント(0)

こんにちは。ブログ登場率が一番高いのではないでしょうか。3年スタッフの佐藤柚花です。工学部社会基盤学科に所属しています。

皆さんの夏休みはとっくに終わり、学校に通いながらの受験生活に戸惑いながらも努力している頃だと思います。
でも、工学部生の私はまだまだ夏休みが続いております。今月の24日から授業スタートです。

では、大学生はこの長い夏休みをどんな風に使っているのか。。。
留学、インターン、サークル、アルバイトなど人によってそれぞれですが、私の場合は主に実習と旅行です。比較的自由に学生同士で旅行に行けたりするのも、大学生のいいところだと思います。

先日は、山中湖近くの演習林(農学部の管轄ですが、ご協力いただいています)で学科の実習がありました。実習内容は、「グループで与えられた区域に対して、その森林の「価値」を考える」というもの。哲学科か!という感じですが、森林と向き合いながら自分や仲間の価値観、ものの見方を掘り下げていくなかでシビルエンジニアに必要な感覚を得ていくということだそうです。
実際、楽しかったです。話し合いや徹夜でのプレゼン準備はかなり堪えましたが、真面目な話をしても不真面目な話をしても手ごたえがあるので、いい仲間を持ったなあと思いながら取り組んでいました。
教授陣と自由にお話する時間も設けられていたので、普段はできないような深い話をしたり、お気に入りの助教をつかまえたりとこちらも有意義な時間になりました(笑)。

ちなみに旅行は、温泉地が圧倒的に多いです。歳を取ったなと実感しました。伊豆、草津から、兵庫の有馬温泉まで。関西のおばちゃんはやはり気前が良いようで、有馬ではタオル代をまけてもらいました。

私の夏休みはこんな感じです。だから何だという感じですが、大学生楽しそうだな、よし頑張るか、とでも思ってもらえたらいいかなと思います。

話は変わりますが、前回吉井さんが呼びかけてくれた通り、夏模試の成績表は絶対出したほうがいいです。恥ずかしいことなんてありません。E判定の成績表だってたくさん見てきていますから。
成績表を参照するしないでアドバイスの精度は大きく違ってきますし、誰かに自分の状況をきちんと説明することで、自身も現況と向き合うことができます。また、皆さんの担当をしているスタッフは成績の推移を追いつつ最後まで皆さんを見守っていくので、定期的に成績を提出することでより良いアドバイスができるようになります。特待生の認定だけではないんですよ。
優秀なスタッフばかりで恥ずかしい......という声をときどき聞きますが、実はそんなこともないんですよ。私なんかは秋までD判定でした。こんな感じのスタッフも他にもいます。
私たちは自分の経験だけでなく、オーソドックスな学習の流れや、他の人の学習法なども勉強してアドバイスに臨むようにしています。是非、利用してください!

では、秋以降も頑張っていきましょう。風邪には気をつけてくださいね!
| | コメント(0)

こんにちは。先日医学部医学科に進学しました、2年生の吉井恵理佳です。

 

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?

身体が疲れていると、普段ならなんともないような菌で発症してしまうこともあるので、十分に気をつけてくださいね。

 

 

さて...、夏模試が、返却され始めましたね!!!

どうでしたか?思ったように点数は伸びたでしょうか?

 

まあ、そんな人は少ないですよね。

 

もう2年前になりますが、私の夏模試は、2社共にC判定でした。

そこまで自信もなかったので、まぁこんなもんか、と思ったのを覚えています。

少し弱気になりかけましたが、周りの「現役は最後まで伸びるからいける」という言葉に背中を押され、突き進むことを決意しました。

 

もしも、もしも、頑張って勉強しているのに夏模試の判定が悪くて東大を諦めようとしている人がいたら...!!

確認して欲しいことがあります。

 

見直しはしましたか?

特に数学、取れる問題で点を落としてはいませんか?

これは全教科について、時間配分は大丈夫でしたか?

 

東大型の模試を受けるのは初めてという人も多いはず、上手に試験を受けられなくてもそれは当たり前です。

もちろん知識や理解が足りなかったところもあるでしょう。でも、それ以外にも点数を上げるのにできることはあります。是非次の模試までに、「上手に」試験を受けられるようになってください。

 

私たちスタッフもお手伝いさせていただきます。そのためにも...、

夏模試の成績表提出をお願いします!!!

 

この度特待生制度において、、今年4月以降の成績表しか認定できなくなりました。

FAX03-3295-2040 または メール[email protected]にデータを添付の上お送りください。郵送、校舎に持参いただく形でも受け付けております。

 

今回はここまでにします。最後までお読みいただきありがとうございました。

学力面も精神面も1段階強い自分になって、秋以降の模試に臨んでください!!!!応援しています。

| | コメント(0)
冬期集中講座の時間割が決定しましたのでお知らせいたします!
変更になる可能性もありますので、近日中にご用意できるパンフレットも必ず確認してくださいね。


秋雨が続いていますが健康管理は大丈夫ですか?
無理をしすぎないよう、しっかり夏模試の結果などから2学期の学習計画を立てていきましょう!
| | コメント(0)

2015年9月 3日 20:38

体験活動プログラムとは?

こんにちは!法学部3年の麻薙です。
お久しぶりです!と書こうと思って遡ってみたら、前回ブログを書いたのはちょうど1年前...もはや初めましての方の方が多いかもしれません。このブログは5回目の登場のようです(笑)

夏休みが終わってだらけてしまっていませんか?
ちなみに私はとてもだらけました...今の怠慢は秋模試に響いてくるので、気を引き締めていきましょう!


そろそろ夏模試が返ってくる頃ですね。
きっと返ってきたばかりのときは判定に一喜一憂し、カタカナばかりの順位表を必死に見てしまう人が多いでしょう(笑)

しかしよく言われるように、模試で大事なのは復習です!
模試直後にも復習したと思いますが(え?してない?秋模試では必ずしてくださいね)、模試返却後にもきちんと復習しましょう。

もう一度問題を解いてみる、答案と採点基準を見比べてできていなかった部分を知る、足りなかった知識を補充する、成績表から苦手分野を分析する、各教科の現時点でのバランスを知る、今後の勉強計画を立てる...
これだけのことをして初めて模試を受けた意味が出てきます。どこか途中でつまずいてしまったら、遠慮なくスタッフに相談してくださいね!
以前の記事にも模試の活用法は載っているので参考にしてみてください☆


さて、実は私は4日前まで10,000km離れた地にいました。
というのも大学の体験活動プログラムで、ニューヨークに行っていたんです!

東京大学には留学プログラムとは別に、体験活動プログラムというものが用意されています。
3年前に始まったばかりの取り組みで、ボランティアなどの社会貢献活動、国際交流体験活動、インターンシップなどの就労体験活動、農林水産業・自然体験・地域体験活動、フィールドワーク体験活動と多岐に渡る体験活動の機会が提供されています。
行先も国内-市役所、研究室、病院、大使館、企業、農場など、海外-アメリカ、イギリス、中国、インド、カンボジア、イタリア、フランスなど様々です。一部のプログラムでは奨励金も支給されます。
在学生でも知らない人もいるので、受験生ではほとんど知らない取り組みではないでしょうか。

今回、私は「世界の情報発信の中心地、ニューヨークの脈動を体感してみよう」という、ニューヨークで様々な分野で働く東大の卒業生などが講師となり、その経験に基づく説明、Q&Aセッションでの意見交換、現場の見学などを通じて実際の仕事の雰囲気を学ぶというプログラムに参加しました。

8泊9日のプログラムで、ニューヨーク証券取引所、ロイター、弁護士事務所、JETRO、証券会社、日系企業、外資系ファンド、国連本部、裁判所、コロンビア大学、プリンストン大学を訪れました。それぞれどのような仕事をしているか、ニューヨークで暮らす・働くということは日本とどう違うのか、ニューヨークでは何が求められているのか、なぜニューヨークを選んだのかと言ったお話を総勢30名以上の方から聞き、将来の自分のキャリアについて、また東京とニューヨークのcultureの違いについて考えさせられました。
(余談ですが、ここで東京とニューヨークと書いたのには理由があります。単純に日米比較ではないということです。ニューヨークはアメリカの中でも異質で、ニューヨークを見てもアメリカを見たことにはならないそうです。まぁ日本でも東京と大阪ではかなり文化の違いがありますよね。私が知っている東京と私が見たニューヨークしか比較しようがないので、日米比較ということはできないという当然のことを改めて思いました。)

ここではとても書き切れない色々な体験をしたので、興味がある人はぜひ聞いてください!
他にも体験活動プログラムで中国に行ったり(近藤くん)、農場体験をしたり(藤田くん)したスタッフもいますよ^^
より詳しく体験活動プログラムを知りたい方はぜひこちらも見てみてください!

まだじめじめとした暑さが続いていますが、朝晩は冷え込む季節になってきたので、風邪などひかないように気をつけてくださいね(*^^*)
ではでは♪
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

こんにちは! 農学部3年の小原です。

 

今回は、長くなってしまったので2回にわけることになった勉強会紹介の続きです。

前回の記事では英語、理系数学、古文、物理の勉強会を紹介したので、興味のある方は見てみて下さい。

今回は化学、生物、世界史、日本史、地理の勉強会を紹介します。

 

お申込み・お問い合わせは渋谷校(0120-104-430)までお願いします。

 

【5】化学

日時・場所 ①913日 15:0017:00 @御茶ノ水校

      ②927日 15:0017:00 @御茶ノ水校

内容 ①鎌田先生の授業の復習、暗記する分野を把握する(無機・有機)

   ②どう時間を短縮するか、取れる問題の見極め方

   夏休みが終わり、あとは演習を積むだけ!のはずが、なぜか問題が解けない・終わらないという人はいませんか? 解けない!という方は①の、終わらない!という方は②の勉強会に参加してみてください。昨年受験を経験した私たちがちょっとしたポイントをお伝えできればと思います。

 対象 ①無機・有機の問題文を読んで何をしているのかわからない高3生(鎌田先生の授業を受けたことがあるとよいです)。これから暗記を始めようとしてる意欲的な高二生も可

   ②時間があれば問題は解けるけれど、時間が足りない高3生(東大模試2025点くらいは取れていることが目安です)

 

6】生物

日時・場所 915日 19:0020:30 @渋谷校

内容 東大の二次試験ではグラフの読解が頻出ですが夏休みを通じて問題演習をつんでもまだグラフには不安が残るという人もいることでしょう。

グラフの読解には

①教科書の知識を正確に頭に入れて前提として使えるか

②試験時間内に問題文に与えられた条件を正しく使って考えられるか

③様々な典型的なグラフの着眼点を知っているか

が大事です。

今回の勉強会では特に③に主眼を置いてグラフの整理を行いたいと思います。

特に予習課題はありませんが普段の生物の勉強から教科書をよく読み、演習時はよく問題文を読んでおき①②にも気を付けて勉強しておきましょう。

対象 3の理系生物選択者。高校生物を一通り学んだ高2理系生も参加可能。

 

7】世界史 ~実戦! テストゼミ~

日時・場所 926日、1010日 14:3017:30 @御茶ノ水校

内容 多くの皆さんは夏休み中にインプット(つまり通史学習)を一通り終えたと思いますが、次に必要になるのがアウトプット(つまり論述演習)です。しかし過去問は授業で扱われるので、自分の独力で初見の東大形式の問題を演習する機会は、模試を除いてあまりありません。そこで今回は、我々スタッフが東大形式の問題を2年分作成し、それを本番同様の時間で解いてもらいます。細かい知識は問わず、基本的かつ東大頻出の事項から出題します。少し前まで受験生だった我々は、皆さんが苦手であったり面倒で目を背けている分野が良く分かりますので、演習後の解説授業ではそういったところを重点的に解説します。また論述の書き方、今後の学習の進め方等もお話しする予定です。なお、答案は添削し返却します。今後の世界史学習を充実させるきっかけになれば幸いです!

対象 通史学習を一通り終え、 実戦演習を積みたい高3文系生

 

8】日本史

日時・場所 103日(古代・中世)、17日(近世・近代) 18:3021:00 @御茶ノ水校

内容 まだ条件文の使い方がよくわからない、論述を書くこと自体に不安がある、という人に向けてテストゼミを実施します。野島先生が用意してくださった問題を解いてもらい、解説ののち、スタッフが添削をして返却します。また、重要テーマの知識整理なども併せて行う予定です。この勉強会が、東大日本史のコツをつかむ一助になればと思います。

対象 日本史の論述に不安のある高3生(野島先生の東大日本史の受講者であることが望ましい)

  

9】地理 ~統計問題~

日時・場所 919日 15:0017:00 @渋谷校

内容 地理の二次対策というと論述対策ばかりにとらわれがちですが、案外合否のカギを握るのは客観問題(統計問題など)だったりします。確実に客観問題に正解する能力を身に着けることで地理が苦手な人も合格水準に達することは十分に可能です。この勉強会では統計問題を重点的に扱い、統計の解き方を学んでもらいながら、地理全体の勉強法などもスタッフから伝授できればいいと考えています。

対象 地理に苦手意識のある高校3年生意欲的な高校2年生

  

以上、気になる勉強会はありましたか?

もっと詳しく知りたい! という人は、お気軽に渋谷校(0120-104-430)までお電話くださいね。

| | コメント(0)

こんにちは! 農学部3年の小原です。


いよいよ9月に入りましたね。                                         

そろそろ学校も始まるころだと思いますが、夏休みはどうでしたか?          

満足がいくまで勉強できた! という人は、その調子で秋模試に向けて勉強を進めていきましょう。                                     

やり残したことがたくさんある......という人(こちらの方が多数派だと思います)は、夏模試の出来も見つつ、優先順位をつけて秋以降の勉強計画を立てましょう。


さて、今回は910月に開催される「東大生スタッフによる勉強会」のお知らせです。   

勉強会とは、スタッフが分野や対象を絞って、少人数で展開する授業です。       

受験生が苦手とする分野を集中して扱ったものが多いので、今のうちに苦手を克服したい! という人はぜひぜひ参加してみて下さい。                   

すべて無料で参加できるので、奮ってお申し込みください!

長くなってしまうので、二回にわけて紹介します(今回は英語、理系数学、古文、物理です)。                                      

お申込み・お問い合わせは東進リーダー塾渋谷校(0120-104-430)までお願いします☆

 

1】英語 ~東大英語勉強会~                             

日時・場所 924日、1018日(毎週木曜日)19:0021:00 @渋谷校       

担当 井之上、森、黄、堀川                            

内容 東大英語で苦手意識が生まれやすかったり時間がかかったりする要約問題、英作文、そして第五問の小説読解の三つの分野を扱います。問題は東大の過去問を一切使わず、自作の問題か他大の問題を使用します。事前に問題を解いてきてもらい授業で解説、その後一問授業中に解いてもらい解説をし、添削してお返しする予定です。要約や英作文はもちろん重要な得点源であり、特進の生徒さんからよく苦手という声を聞く第五問もコツを掴んでしまえば他の受験生と差をつけられます。この機会にぜひご参加ください!         

対象 東大英語に不安がある高3生


2】理系数学 ~数Ⅲの安定化をはかる~                      

日時・場所 1015日、22日 18:0021:00 @渋谷校                

担当 小野、杉本、大南                              

内容 10月というと、一通り数学の基礎力がつき、東大の中でも易しい問題が解ける頃です。特に数Ⅲ分野は発想力の要る問題が少なく、ミスなどで点差がつきがちなので、ここの点数を確保する事は数学で失敗しない為の必要条件となります......とは頭でわかっていても、数Ⅲの演習がまだ十分ではなかったり、解き方は分かるが答えがなかなか合わない......など、理想通りに勉強を進められていない人もいるでしょう。この勉強会では、他大の過去問で東大の中では簡単なレベルの問題を選び(数Ⅲ分野)、それを75分3題のテストゼミ形式で解いてもらいます。あと、今回はただ解説して終わりではなく、皆さんが効率よくミスを減らしていく為の指針となるツールや、特別な予習課題も用意しています!詳しい内容は、校舎に置いてある予習課題を見て、さらに勉強会に出席して確かめてください。それでは、ぜひご参加ください‼                                        

対象 数Ⅲ分野で取れる問題を確実に取りたい人

 

3】古文 ~「古文が読める」人へ~                          

日時・場所 102431日 14:0017:00 @御茶ノ水校               

担当 米田、岡林、野村             

内容 古文は暗記科目と言われています。実際、文法や単語の知識が不足していては、安定して問題が解けるようにならないのは事実です。一方で、「単語や文法は一通りやったはずなのに、いざ文章に当たってみると訳せない」「解説を読めば納得はできるけど、自分では訳や解答が作れない」といった事態に直面したことはありませんか。この勉強会では、単語や文法が分かった上での古文の訳し方を考えていきます。「古文が読める」受験生になって、以後の勉強を有利に進めましょう。                       

対象 古文に苦手意識のある高3生、意欲的な高2生(文理)

  

4】物理                                            

日時・場所 (第一回 電磁気特訓)1019日 18:3021:00 @御茶ノ水校      

      (第二回 テストゼミ)1020日 18:3021:00 @御茶ノ水校        

担当 足立、三上、栗本                              

内容 第一回は、電磁気分野の標準的な問題を題材として電磁気の理解を深めることを目的とした解説+軽めのテスト演習を行います。電磁気は力学と並んでほぼ確実に入試に出る分野でありながら、勉強がおろそかになりがちですので、これを機に詰めていきましょう。一通り電磁気を学んでいることを想定した授業にします。                 

第二回は、東大型のテスト演習を行います。東大理科は時間との勝負と言われ、もう片方の選択科目に出来るだけ時間を回すことが非常に大切なので、このテストゼミでは時間制限も厳しめにする予定です。限られた時間の中での総合的な点数の取り方を伝授したいと思います。今は苦手だが点数を伸ばしたいという生徒も、物理で満点を狙っていきたいという生徒も大歓迎です。                                       

対象 (第一回)電磁気分野が苦手、点数が安定しないという高23生         

   (第二回)東大模試を控え実践演習を積みたい高3生、意欲ある高2生       

    第一回、二回別々に申し込めます。


以上、4つの勉強会を紹介しました。                        

気になるものはありましたか?                           

次回の記事では、化学、生物、世界史、日本史、地理の勉強会を紹介します。

 

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30