ユーザー (#12)2011年8月アーカイブ
2011年8月18日 10:53
猛暑!
2011年8月18日 10:53
猛暑!
今日も暑いですね。ですので寒い話をしましょう。
東大2年の松本です。更新は二回目ですね。
二次試験本番は、年によっては極寒の年になったりします。
会場によって暖房の効き具合が違うのですが、特に文Ⅲ生の受験する会場は広い講堂型の教室なので、めちゃくちゃ寒いです。コートの上にコート着込めるくらいだそうです。
寒さ対策は万全にしておいたほうがいいでしょう。カイロやひざかけなど、自分に何が必要かを本番までにしっかりリサーチしておくことも大事ですね。
という話をしたら涼しくなるかなーと思ったんですが、カイロとかでてきたんでなおさら暑いです。みなさん体調に気をつけて夏を乗り切ってくださいね。では。
2011年8月17日 20:29
初更新です。
お初にお目にかかります、東京大学文科一類一年の杉原真帆と申します。
女子学院出身で、今は19歳です。18歳ではないんだなと思うと、妙に寂しくなる今日この頃です。
特進にブログがあることを今日まで知らなかった私が、今こうしてブログを書いているというのはなん
と不思議な運命だろうと思います。
さて、最近はSとKの大きな模試が終わったこともあり、そちらの方面に関するブログ内容が多いよう
に思いますので、少し違う内容を書いてみようと思います。
受験生の皆さん、毎日自宅または自習室で、勉強お疲れ様です。
私は今でこそスーツを着て、多少の化粧をして、会場では皆さんより一段高い台の上に立っています
が、ほんの数ヶ月前までは、トレーナーにジーパン或いは何の工夫もないなんちゃって制服を着、ど
すっぴんで、眠さに耐えたり座り続けることに疲れたりしながら講習に励む(そしていそいそと質問に
出かけていく)、一特進生でした。
要領が悪かったので、あんまり気分転換もせず、めりはりもつけず、ガリガリ勉の長期休みでした。
無性に不安になって「東大に入りてぇー!」と叫んだこともありますし、持ち前のメンタルの弱さから
母親にとつとつと思いを述べたことも多々ありました(特に冬)。添削の数学が解けなくて、さめざめと
涙を流したこともありました。
受験生の中には色んなタイプがいて、メンタルも勉強法も、本当に人それぞれです。
ここに書いている通り、私の受験生活はなかなか醜いものでしたし、受験が終わった先輩や、街中
でおしゃれして楽しく過ごしている女子高生を見ては、「いいよなぁ...」と思ったものです。自分ほど辛
い思いをしてる人はいないんじゃないか?と思ったこともありました。
でも、終わってみて思ったのは、意外と皆、似たような経験をしていたんだなーということ、そして(こ
れは受験中から心がけていたことでもありますが)、受験はあくまで自分のために、自分が自分の努
力によって春以降楽しく過ごせるようにやっているんだということです。色んな意味で醜い今の自分
も、春に開花するために耐え忍ぼう...!と思っていました。
あんまり冗長になってもいけないのでこの辺でやめますが、そうして入った東大は、入ってしまえば
普通の大学、でも思っていたよりも、毎日刺激的かつ楽しい日々を送れる大学でした。
どうぞ皆さんあと半年、嬉しそうな春の自分を想像して頑張ってください。
そんな苦悩とは無縁の一部の方々は、まぁどうぞ思う存分勉強楽しんでください。
いつも皆さんの前では、どうしても『チューター』というフィルターがかかってしまいますが、今日はこの
場をお借りして、「私も一受験生でしたよ~」ということをお伝えしようと思った次第です!
では、そんな苦悩とは無縁だったであろう灘の山添君にふって、終わりにいたします。
2011年8月13日 13:57
暑い日が続きますね
はじめまして!東大特進で学生スタッフをしています、東大理学部物理学科3年の清水浩之です。最近はどんどん会場での出没頻度が減りつつありますが......
外は夏真っ盛りです。受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。勉強に集中して取り組めているといいのですが、こう暑い日が続くと夏バテなどしていないか心配になります。自分の体調管理は受験生にとって重要な仕事の一つなので、無理はしすぎないようにしてくださいね。
さてさて、先週は東大オープン、今週は東大実戦と大きな模試が続いています(今日は東大実戦1日目!)。今まで東大型の模試を受けていなかった人も、先週でその制限時間、問題難易度のハードさを実感したのではないでしょうか。
既にしつこいほど言われていると思いますが、この時期の模試の結果は一つの目安でしかないし、必ずしも夏の学習の成果を反映しているとも限りません。入試までは半年あるので、まだまだ時間はあります!(ほんとに、半年で驚くほど力がつきますよ)。
とにかく勉強は焦っちゃダメです。自分が優先してやるべきこと何なのか冷静に見極めて(これが一番大事)、着実に基礎を固めていきましょう。
最後に、明日模試が終わったら、その日の内に必ず解答冊子を読み込んでくださいね。できれば次の日には解けなかったところを解き直してみましょう。
大して内容があることを書いていない気もしますが、こんな所で終わりにしておきます。縁があったら東大特進の会場でお会いしましょう。
ではでは。
2011年8月 7日 13:20
夏の模試とその後
こんにちは(^_^)♪
ブログを始めて書かせていただきます、西村有未です。
はじめましてなので、簡単にプロフィールを☆
名前:西村 有未(ゆうみ と読みます!)
所属:東京大学理科三類二年 秋から医学部医学科に進学します。
出身:桜蔭高校
二次の選択科目:物理・化学
サークル:東大スポーツ愛好会バドミントンパート・UT Girls-Link
東大特進のスタッフは、去年の春からやらせていただいてます。
理3のスタッフは、人数もそんなにいないので、
理3を受験したい人は、ぜひぜひ話しかけてくださいね☆
今日は何の日かといえば、東大即応オープンの日です!
東大受験生は、オープンと実戦とを両方受ける人が多いと思います。
あいだの1週間で、オープンの反省を生かして、実戦の対策をしっかり練ってくださいね!
東大模試は、普段の模試と違って問題もすごく難しいと思います。
もう無理だ~~~ってあきらめてしまうのではなく、
自分の考えたこと、全て答案用紙にぶつけましょう!
答えまでたどりつけなくても、途中点はもらえます。
その途中点が実は合否をわけたりするのです!!
あきらめずに、出せる力を全部出してきてくださいね♪
夏の模試について友達や生徒を見てきて、私が実は1番大切だなって思ったのは
模試の後の勉強です。
夏の間、模試に焦点を合わせて、勉強を頑張ってきた人がほとんどだと思います。
模試が終わると、
あんなに勉強したのに、全然解けなかったし・・・萎え・・・・・・
意外とできたし、余裕なんじゃん?
と勉強へのモチベーションが低くなってしまう人が多いと思い気がします。
夏休み、長いですもんね・・・・。
でも、最後のひとふん張り、気を抜かずにがんばれば、
秋以降の伸びがすごく大きくなるんです。
是非、9/18の東大本番レベル模試を次なる目標にして、
モチベーションを保って、勉強頑張っていってください!!
もし、おうちだと誘惑多くて勉強に身が入らないって人がいたら
特進の自習室にいらしてください。
東大生スタッフが、相談に乗るのはもちろん、時にかつも入れますので(^^)
それから、ライバルが近くで猛烈に勉強していると
自分もがんばらなくちゃ!って熱も入ると思います。
ではでは、暑いので体には気をつけてね(*^^*)
長期戦なので、あまり無理せず、頑張っていきましょう♪
ゆうみ