ページを更新する ページを更新する

東大レポート: 2019年10月アーカイブ

2019年10月25日 14:26

人に頼ろう

こんにちは、教育学部4年(スタッフ7年目)の勅使河原です。
本日東京は大雨です......傘をさしていたのにびしょびしょになりながら校舎にたどり着きました。
皆さんのお住まいの地域はいかがですか?
特に受験生の皆さんはこれから体調管理が非常に大事な時期に突入していきます、
天候に翻弄されないよう、気を付けてくださいね。

私は最近、専ら卒論(卒業論文)に取り組んでいます。
以前にもこのブログで書いたことがあるので覚えている方もいるかもしれませんが、
私は教育社会学を専攻していて、インタビューによる社会調査を行っています。
大体インタビューは取り終わったので、
今はそこから何を見いだせて何が言えるのか、分析を詰めています。

周囲の人(同期)の進捗を見ていても感じるのですが
誰の研究でも、つまってしまい身動きがとれなくなる瞬間が来るみたいです。
データから思ったような結果が導かれなくて、それをどう消化・解釈すればいいかわからないとか、
研究の意義をどこに見出せばいいのか悩んでしまったりとか。
かく言う私自身、最近ちょっとスランプ気味でした。

ですが、わたくし現在24歳にして、ようやく学んだことがあります。
それは、
困った時は人に頼ろう!!
ということです。
当たり前じゃん、というつっこみが来そうですね(笑)。

でも、人に頼るのが苦手な人って結構いるのではないでしょうか?
私自身悩みとか困難を抱えても、自分で解決しようと思って
ああでもないこうでもないと、自分の頭のなかでぐるぐる考えがちです。

もちろんそれで解決すればいいのですが、
物事の見方や思考回路ってどうしてもパターン化されてしまうことが多いので、自分だけでは限界があるんですよね。
そこに、自分とは異なる経験・視野・思考を持っている人の意見が入ると
そういう考え方・やり方があったのか!
という「発見」が訪れる瞬間があります。
この「発見」を選択肢のレパートリーに入れて、もう一度困難を向き合うと
新たな視座から解決策を練られることがあります。
私は最近これを、卒論で困った時に教授や先輩たちに相談することで経験しました。

それに、相談を受ける側の人も、頼りにされることを迷惑だと思う場合は少ないみたいですね。
確かに私自身、人に頼ってもらえるのはむしろ嬉しいよなぁ、と思います。


皆さんも勉強を進めるなかで、
そこからどう動けばいいのか悩んでしまう瞬間があるのではないでしょうか。
勉強したはずなのにそれが模試の結果に表れない、とか
入試までの残された時間に対してやりたいことが多すぎる、とか。

そのときは一人でぐるぐる考えず、積極的に人に相談してみてください。
入試までの時間は有限なので、ぐるぐるしている時間が長いのはもったいないです。
先生でも先輩でも友達でもいいと思います。
もちろん、自分から相談にいくのは勇気が......という人もいると思うので、
そのためにもスタッフから皆さんのご自宅に、
質問や相談はありませんか?
というお電話をさしあげています。
私たちスタッフも、私たちや東大特進を頼りにしてくれるのはとても嬉しいです。
積極的に活用してくださいね!

| | コメント(0)

2019年10月23日 13:47

経済学部2Aの日々

こんにちは。経済学部に内定し、金融学科に進学選択した2年の平岡です。

2Aセメスターが始まって1ヶ月が経とうとしています。だんだん慣れてきました。

2Sは文ニート生活をしている人が多い経済学部。打って変わって、2Aはかなりハードです。

①まず、他学部に比べ授業のコマ数が多い。
他の学部は平均10コマ前後なのですが、経済学部は持出し可(経済学部に進学した際に単位に認められるもの)の必修授業だけで14コマあります。入学当初に逆戻りですね。
ただ違うのは、自分の興味分野であるぶん、意欲的に聴けるということです。(一年の頃は興味のない分野の授業も必修だったりして、つまらなく感じてしまうこともあったので。まあ、自分がその分野に興味がないことが分かるのも一つの学びです。)
あと、他学部の授業はなかなか取りにくいのが多くの人の現実です。(取ろうと思えば全然取れますが、この日は全休にしたいな~とか他にやりたいこともあるな~と思っちゃうので)

②一科目がなんと2コマ連続で行われる。
1コマ105分でさえ、他の大学に比べると長めなのに、経済学部は一つの科目に2コマ割きます。
つまり、一日に2科目の授業があると、統計を210分受けた後にミクロ経済学を210分...的な。
休憩をこまめに取ってくださる教授もいれば、105分ぶっ通しで板書を続ける教授もいらっしゃいます(笑)
この超ロングな授業時間にもさすがに慣れました。

③ある教室を永遠使い続ける。
経済学部の持出し可の授業が開講されるのは、1323教室に固定です。移動の手間が省けてそれはそれでいいのですが、飽きる人も出てきそうですね。昼休みを挟んで授業が一日2科目ある日は、みんな荷物を置いたまま食堂に行ったりして、まさに塾の自習室みたいな感じです。

ただ、他の学部と違って、経済学部(とあと法学部)に特徴的なのが、なんせ人が多いので

出席がない

ということです。

これもあって、授業に来ない人も当然いる訳で、だからスライドがオンラインに上がる授業が多いのか、オンラインに上がるから授業を切る人がいるのか、教科書と参考書自学自習が可能だからかわかりませんが、出席率は経過日数に比例して綺麗に減少関数を描いています。

けど、単純に一日四コマ受ける場合、105分×4=420分=7時間勉強していることになるので、軽く受験生に逆戻りしたような感覚ですね。まあ、その濃度はさておき(笑)

けど、水曜は全休で好きなことが出来ますし、わりとメリハリのついた生活が出来ていて、充実している実感はあります。


学部によって、過ごし方も全然違うと思うので、面白いですね。



台風の翌日は銀杏がやばい。
| | コメント(0)

2019年10月22日 16:22

進学選択を終えて

こんにちは~(^ ^)
最近急に寒くなって困ってます2年の宇野です、、、受験生の皆さん、体調管理には気を付けてください、、

今日は、徳仁天皇の即位礼正殿の儀が行われましたね!
あれが天皇に徳仁なんだなあ...


ということで(笑)、今日は進学選択(旧進振り)を終え薬学部に進学したばかりの私が、薬学部に進学する裏ワザ(?!)について書こうと思います。

薬学部といえば、理科二類から進学するというイメージがあると思います。
実際、薬学部の学生は8、9割が理科二類出身で、たまに理科一類からの人もいます。

しかし!!本当に薬学部に進学したかったら、実は、理科一類に入った方が進学しやすいんです!!びっくり。

理科二類といえば農学部か薬学部、という印象が強いだけに、やはり理科二類から薬学部を目指す人はたくさんいます。
目指す人が多いということは、それだけ良い成績を取らないと進学しづらいということです(成績上位の人から内定していくため)。
つまり、薬学部志望者が少ない理科一類に入れば、ちょっと成績が芳しくない...(^_^;)という場合でも、薬学部に進学できる可能性が上がるというわけなんです。
(進学に必要な点数は年によってまちまちなので一概には言えませんが、実際の結果を見てみると、例年、理科二類から進学した方が点数が必要になっています。)

ただ、理科一類は二、三類と比べて物理系の授業が多く生物系が少ないので、生物が好き(物理が苦手)で薬学部を目指す方にはあまりオススメしません笑

元生物選択の私から、生物選択で薬学部を目指す方へ。
理科何類に入っても、物理の授業はあります。
周りの人を頼って何が何でも単位を取りましょうね。
私は去年単位を落としてしまい、今回単位を落としたら留年です。
ちなみに薬学部に入って専門の科目が増えたら物理がなくなるとか思ってたら大間違いです。
全然ありました今めっちゃ苦労してます。
(もちろん生物系の科目も増えるし楽しいといえば楽しいです!笑)


...それではまたお会い(?)しましょう!2年の宇野でした!
| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30